※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の息子が指差しを全くしないことについて、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。模倣は少しできるようになりましたが、発語はなく、今後の成長について心構えをしたいです。

1歳半で指差しを全くしなかったお子さんを育てられてる方いらっしゃいますか?

息子は応答の指差し(バナナはどれ?のような指差し)はおろか、指差し自体ができません。
欲しいものに手を伸ばすのみです。

模倣は1歳2ヶ月の頃から少しだけできるようになりました。

1歳2ヶ月で10歩ほど歩けるようになり、1歳3ヶ月で1人で立てるようになりました。

現状発語はなく、喃語のみです。

まだ診断はつかない年齢ですが、今後子供がどういう道を進んでいくのか少しでも心構えをしたく。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

2人とも1歳半検診で発語ゼロ、指差し全滅でした😂
積み木だけ出来た感じです。

これまで発達に指摘はなく、幼稚園でも集団生活に馴染み、上の子は小学生になりました❤️

就学前面談?では、「しっかりしてますね!安心して小学校生活できると思います」とお墨付き?をいただきました☺️

言葉が出たのは2歳少し前くらいだったと思います。
指差しは意識して無かったので忘れてしまいました😂

まだまだこれからだと思いますよ〜❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます!
    とってもとってもモチベーションあがりました!🥹笑

    1歳半健診で指差しができなかったとの事ですが、
    例えば指差しで要求を伝えることなどはできていましたか??

    差し支えなければ教えて頂きたく、お願いします!

    • 6月29日
ママリ🐶

上の子は一歳半で指差し全く出来ませんでした。
欲しいものがあれば手を伸ばすことはしてましたが、何回教えても指差しの形👆すら出来てませんでした。

バイバイやパチパチなどよ模倣は出来ていましたが、発語も無く、喃語でした。
なので、一歳半検診で引っかかり、2歳から親子で療育に通い始めました。

指差し自体は2歳前からしはじめ、2歳4ヶ月で初めての発語を認めました。

一年近く療育に通いましたが、言葉も劇的に増えるというよりかは本当にジワジワと増えていった感じでした。

3歳で療育を卒業して、この4月から幼稚園に通い始めましたが、幼稚園に入園した途端、言葉が爆発的に増えて、今は会話も出来るくらいになりました。

息子の場合は療育よりも幼稚園の集団に入れた方が刺激になったみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    息子さんのご様子を詳しく教えていただきありがとうございます!

    療育を卒業されて幼稚園に入園されたとのこと、とっても希望になります✨

    幼稚園は加配などはなく、過ごされていますか??

    • 6月29日