
3歳の娘のワガママにどう対処すべきか悩んでいます。癇癪を起こすことが多く、親の行動に不満を持つことがあります。相手の気持ちも考えてほしいですが、今の年齢では本人の満足を優先すべきでしょうか。皆さんはどうされていますか。
子供のワガママどこまで聞いていますか?
3歳娘、その日の気分でいたるところに地雷があります。
最近はよく、「(父や母が)○○する前に、自分が✕✕したかった!まだ○○しててよ!」と癇癪を起こします。
例えば、
·夫が先に靴を履いたことに怒り、「自分が先にやりたかった!お父さんはまだ靴履かないで!」
·娘が片付けを終える前に私が皿洗いを終えたのが気にくわなかったらしく、「まだお皿洗ってて!」
と泣いて喚きます。
(その日によってスイッチは変わります)
靴をちょっと脱ぐくらいならその場ですぐ出来るし、言うとおりにすると娘の癇癪も割りとすぐおさまります。
ですが、この先そうやって相手がずっと思い通りに動くわけでもないし、相手の気持ちも考えてほしいです。
それとも今の年齢ではそこまで求めずに、本人の満足を優先させた方がよいのでしょうか?
「先に✕✕したかったんだね」、「お母さんもう一度やるのは嫌だな」、「また次があるよ」等といっても泣いて自分の要求を訴えるばかりで全く聞く耳を持たず···
私も夫も何度もやり直しを要求され、イライラします。
そのままほっといてもいいのですが、朝の登園前などはそういうわけにもいかず···。
こういう場合、皆さんはどうされていますか?
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

あゆ
3歳…気分屋さんで大変ですよね💦
下の子が今同じような感じです。
ウチは出来る範囲で対応して、イライラしたりしつこいなと思ったら放っておきます。ハッキリ「いつも思い通りになるわけじゃないよ」と言うときもあります…
朝の登園前はなるべくご機嫌で行って欲しいのでそうならないように先回りして対応してますが、どうにもならないときは泣いててもチャイルドシートに乗せてベルトして泣いたまま保育園へ行きそのまま先生にお願いします!と言って置いて来るときもあります😅
要求とは全く違う提案したり、好きなものに話題を変えるとそっちに惹かれていって泣き止むときもあります…
試行錯誤の毎日です(笑)

ママリ
はいはーいわかったよー!と言って別のことしてればいいのでは?😅
その問いかけに反発することや聞き入れることばかりでは何も解決しないので
例えばお皿洗っててと言われても洗う皿がないならそこにいる時間無駄なので
はいはーい!お皿終わっちゃったからこっちでこれやるね~!って
一旦、はいはーいで受け止める、だけど、お子さんの言いなりにはならない。
これがたいせつなのでは?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね💦
最近は癇癪が始まると私もすぐイライラしてしまうので、まずは一旦受け止めるのをしっかりとやりたいと思います!- 6月26日

はじめてのママリ
まもなく4歳の息子も毎日わけのわからないスイッチで癇癪祭りです😂
今回の例だと私の場合は「じゃあママは今からお洗濯取ってくるから○○ちゃんのお片付けとどっちが早いか競争ね」や、「靴が履けたらエレベーターのボタンまで競争しようか。どっちが早く押せるかな〜」って感じで誘導して切り替えさせることが多いです☺️
-
はじめてのママリ🔰
癇癪のスイッチが多すぎて、癇癪始まるとまたかと私がげんなりしてしまいます😓
まずは、自分の気持ちを切り替えないとですね💦
そして、うちの子も競争好きなので、子供も気持ちを切り替えられるよう促していきたいと思います!- 6月26日

ママリ
時差コメントすみません!
うちも3歳の息子が、同じような日替わりの自分ルールで癇癪を起こし参っています😵
どう対応したら良いか悩みますよね…。
仲間がいると思って頑張ろうと思えました😣
はじめてのママリ🔰
本当、気分屋で困ります😩
「いつも思い通りになるわけじゃないよ」は私も言うことあります...
先回りで対応できるの凄いです!私もまずはなるべく癇癪起こさないように立ち回れるよう頑張ります!