※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
ココロ・悩み

父の死後、体調不良が続き不安感が強まっています。過換気症候群と診断され抗不安薬を処方されましたが、子どもがいるため外出すると体調が悪化します。精神科の受診が必要でしょうか。

父が一年前糖尿病、脳梗塞で亡くなってから体調が悪くなり、病院へ何度もかかっているのですが、どこも悪いところが無く、(頭のMRI、心電図、何回も血液検査済み)考えるだけで不安で不安で息苦しくなったり、動悸がすごかったり、過呼吸っぽくなり、身体が硬直してしまうことがよくあり、たまたま心臓の病院で過換気症候群と診断され、抗不安薬を処方されました。
薬を貰えた、ちゃんと病名がついた、というのが少し安心材料になり、過呼吸も少なくなったのですが、どこか体調不良を感じると病院へ行ってちゃんと検査をして調べてもらわないとと焦ってしまいます。子どもが産まれてから急にこんな風になってしまってつらいです。何もしないでだらだら家にいる時は身体の不調を感じないのに、まだ自宅保育している子がいるので、その子の為に公園や子育て広場など色んなところへ行って少しでも色んなことを経験させてあげないと思って出かけると帰ってくると身体が怠かったり、頭痛が出たりします。
子どもが産まれる前はこんなことなかったのに、。
病院ではストレス、睡眠不足と言われますが、子どもが心配で夜ひどいときは1時間起きに起きてしまったり、いやいや期に頭を抱えたり、やっぱり精神科の方にも受診した方がいいのでしょうか?

コメント

初めてのママリ🔰

日々の子育てや、昨年お父様が亡くなったショックなどもあって体にも心にもストレスが溜まっているのだと思います。
精神科は病名がついた人だけが行くところではないので、いちど相談してみてもいいかもしれません。
また、体の不調が出ているのであれば心療内科でもいいと思います。
少し違うと思いますが、私は子供が生まれてから外出先で何度か体調不良を経験し、出かける=具合が悪くなると言う自己暗示にかかってしまいなかなかうまく外出できなくなってしまい、今は不安予防薬の抗うつ薬を飲んで症状が改善してきています。

  • ☆

    こんなぐちゃぐちゃな文章にお返事ありがとうございます。
    心療内科!そういうところもあるのですね!精神科しか頭に無く、色々調べてみようと思います。
    お薬飲んで体調が安定してきているようで良かったです😌出かけるとリフレッシュすることもあるので体調不良になって辛かったですよね。
    わたしも抗不安薬を処方されたのですが、癖になるかもという気持ちがあり、まだ飲んだことが無く、お守り状態です。何度も飲んでるとやっぱり飲まなきゃとか逆に不安になることはないのでしょうか?

    • 6月29日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    抗不安薬は起きてしまった不安に対して効果があるそうなのですが、今私が飲んでいる薬はそもそも不安を予防する薬なんだそうです。
    飲んですぐに効果があるわけではありませんが、飲み続けることで嘘みたいに不安がなくなり、今では1人で新幹線に乗って出かけられるほどにまでなりましたよ。
    3ヶ月前の私なら近くのスーパーまで行くのですら大変だったのでかなりの進歩です。
    安定剤でも依存性のあるものもまだあるようですが、その辺も先生に相談すれば依存性の少ないものや、薬の強さなども考えて処方してくれると思います。
    それから、不安と言うのは呼吸が浅かったり体が冷えている場合にも起こりやすいと私は思います。
    今は暑い時期なので汗をかいたりしてあまり冷えている実感がないかもしれませんが、汗をかく=体が冷える、そこに冷たいものを飲むなどすると結構体が冷えているものです。
    汗をかかない程度に暖かいものやぬるめの飲み物を飲んだり、お風呂に使ったり、好きな香りでリラックスしたり、自分の負担にならない程度に病院や薬以外でも試してみるといいと思います。

    • 6月30日
  • ☆

    そうなのですね!色々知らないことがあり勉強になります!
    以前先生に確認したところ依存性が低い弱い薬として処方してもらっています。
    確かに色々考えて不安になっていると息をしっかり吸ったり吐いたり出来ていない気がします。呼吸は気をつけていきたいと思います。
    ワンオペで主人が朝7:00〜21:00過ぎ、遅い時は日付跨いだ時間に帰ってくるのでバタバタしていてゆっくり出来ないですが、土日はなるべくリラックス出来るように心がけていきたいです!

    • 6月30日