※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ3歳の男の子が外食や慣れない場所で「怖い」と言い、パニックになってしまいます。このような経験はありますか?落ち着く日が来るのでしょうか。

もうすぐ3歳になる男の子を育ててます。
最近、外食や慣れない場所に行くと「怖い怖い」と言ってパニック?泣いて手がつけられなくなります。
今日も回転寿司に行ったのですが(今まで何回か行って平気だった)パニックのようになってしまい
入店してすぐ帰ってくる羽目に。。
みなさんもこのような経験ありますか?
落ち着く日が来るのでしょうか。

コメント

ぴぴ💛

お店ではなかったですが、息子が2歳から3歳にかけてひとの家がだめでした😓めっちゃ泣いて入れないので遊ぶ時はいつもうちに友達を呼んで遊んでましたが、今5歳ですが4歳になったあたりからいつのまにかひとの家大好きになってやたら誰々の家行きたいと言ってきます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます☺︎
    そうだったのですね!
    うちの子も時間が解決してくれれば良いのですが。。

    • 6月25日
ぽぽ

怖いという感情が2歳代に出てくると聞いたことがあります。ちなみに発達遅れありの子ですがうちもその頃はあらゆるものを怖いと言っていました。トイレの穴やワイパー、揺れるカーテン、不規則に動くもの。経験を重ねいまは少しマシになりました。
見通しが立たないものは不安になるかもしれないので見通しを立てさせてあげれば良いかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます☺︎
    今のうちの子も発達遅れありで、同じ状況です。
    なるほどですね!
    ショッピングセンターのトイレなど(私がお手洗い行きたい時に付き添ってもらう)も泣いて嫌がる為、お出かけするのが大変で。。
    ついつい避けてしまいがちで
    ちょっとずつ慣れて貰えるように
    今度は見通しの声掛けしながら挑戦してみようと思います。
    参考になりました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月25日
  • ぽぽ

    ぽぽ

    トイレは一回無理やりにでもさせないといけないことがありさせていっぱい褒めて出来たという成功体験の繰り返しで現在小さいトイレと補助便座のトイレで出来るようになりました。今は携帯補助便座もあるので活用してみてください。
    ASD気味だと不安感強く生きづらい(普段の生活だけでストレスになる)ので安心できる声かけと体調にも気遣ってあげるのが良いと思います。うちはストレス性じんましんが出るので。
    お互いに頑張りましょう。

    • 6月25日