※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

引っ越した先での近所の子どもの遊び声が気になり、不安を感じています。今のところ穏やかに過ごしていますが、周囲との関係が気になります。これは普通のことなのでしょうか。

不安症で少し考えすぎてしまうことがあるので、どなたかに励まして頂きたいです😢

今年の1月に田舎から市街に引っ越してきました。それまで周りがお年寄りばかりでしたが、今回は30世帯程の分譲地に家を建て住んでいます。

とても景観や良い場所に建てたので、毎日遠くの海と夕日を眺めながら贅沢だなと思い、生活しています。マイホーム自体も後悔ポイントがほぼなく、大満足です。

住宅が密集しているいわゆる住宅地に住むのは初めてです。前の田舎では家同士がかなり離れていました。音も気にしないし、特に近所付き合いもないですが、子供も全くおらず、子育てには不向きでした。

今は隣の家との距離は2mほどです。ほとんど家が建ちましたが、今のところ穏やかに過ごしています。変な人はいません。両隣は同世代で子どもがおり、いつも会うと明るく挨拶してくれます。
ただ、右側の家の方がお外大好きな方で、お母さんと娘さんが夕方、毎日のようにご自宅の駐車場でシャボン玉をしたり、チョークで家の前の道路に落書きをしたりして遊んでいます。娘さんの声は全然ですが、お母さんの声が大きいです。夕方1時間くらいでしょうか?たまに、斜め向かいの方も一緒になって遊んでいることもあります。今のところ2歳くらいなので、道路では遊んでおらず敷地内で遊んでいる感じです。

その遊んでる声が少し気になってそわそわすることがあります。今まで田舎でめちゃくちゃ静かだったので、少し違和感があります。

道路族になったら嫌だなと思いますが、今のところ敷地内で遊んでるだけだし、会えば皆さん明るく挨拶してくださるし、我が家の息子にもとても優しくしてくれます。敷地内や庭で子どもが遊んでるのなんて普通ですよね?決して隣人ガチャ外れたとか、土地選び失敗したとかではないですよね😣?

少し考えすぎてしまって負のループに入ってしまっていました💦

コメント

はじめてのママリ🔰

早朝とか夜とかならちょっと迷惑だけど、常識的な時間に自分の家の敷地内で遊んでるなら普通だし何も問題ないと思います。自分の駐車場や庭でも遊んじゃダメというなら戸建ての意味ないというか…😅

deleted user

夕方に家の庭で遊ぶ程度なら、お外大好きってほどでもなく、普通かなと思います!

deleted user

お母さんが全く面倒見ずに子どもだけ好きに敷地出て遊ばせてるーとかなら気になりますが、お母さんも一緒に敷地内で夕方遊んでるのは全く気にならないし普通だと思います👌