※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が趣味のボウリングを優先し、妊娠後期の手伝いが不足している状況について悩んでいます。大会参加を許可するべきでしょうか。

みなさんなら許可しますか?
旦那が趣味で週2(土日3〜4時間)ボウリングに行きます。大学からの友人(妻子持ち子供2人)と2人で毎週ほぼ必ず行っています。

最近妊娠後期に入り、動くのも中々辛いなか、平日できないことを手伝って欲しいなと思う日々です…(庭の草むしりや、階段の掃除機かけ、大物の洗濯、など…)普段洗濯や洗い物、ご飯の準備は私がやっていて、旦那は毎日お風呂掃除、息子とお風呂、をしてくれてます。

旦那は育休をとる予定ですが、生まれて1ヶ月後くらいに2日間かけてのボウリング大会があるらしく、1日目はほぼ丸一日、2日目は半日ほどで終わるんですが 、日々の練習の成果もあり結果が少しづつ出ているようで、出たいらしいのですが…ちなみに毎年やっている大会で、来年もチャンスはあるらしいです。

旦那の趣味を奪うつもりはありませんが、最近家族よりボウリングを優先されているようで少し揉めたこともありました。後期に入り、検診が2週間に1回2なり、行くか聞いても仕事が…と言われることもあります。実際土日に、ボウリングが終わってから自分の部屋で仕事をしているのは事実です。前回の検診は7歳の息子と2人で車を運転して行きました。次の検診は付き合ってくれるらしいですが、前のめりに行きたい!というタイプではありません。お腹の大きい私が運転していくこともあまり心配してくれません。最近張るようになってきたので、出来れば運転して欲しいのですが…仕事が大変とよく言うのであまりわがままも言えません。

育休中であれ、旦那に全部手伝え!と言うつもりもありませんが、ボウリングの予定だけが先にたち、モヤモヤしています。

長くなってしまいましたが、皆さんなら大会に参加しておいで。と言いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

大会はいいけど週2のボウリングは多すぎません?って思いました。
そっちをどうにかしてほしいです。
こんな感じだと大会でていいよとは言えないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり多いと思う私の感覚はそんなに間違ってないですよね…。でも「週1程度じゃうまくならない」とよく言ってます。下手したら仕事を早く終わらせてボウリングして帰ってくる日もあります…。どの程度許可していいのかもう分かりません…。

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那様のいう事もわかるんです。
    時間減らしたら上手くならないそれはそう。

    今は家庭を持ち趣味に全振りできる時代は終わったので、家庭の事を考えた上で時間見つけてやるべきだし、自分がボーリングに行ってる時間妊娠中の奥様が子供を見ていてくれているという自覚や感謝や歩み寄りがないといけないと思うんですけど旦那様はそこが足りないんじゃないかと検診のやりとりからも感じました。

    今の感じだと、大会🆗したら育休中やる事そこまでやらずに大会前だから練習したいとボーリングに行く回数が増えそうな気がします💦

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大会前に増えそうなのはありそうですね…現状でも満足いってないので、もう少しワガママ言ってみます!

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

お風呂掃除しかしていないならほぼ何もしてくれていないに等しいですよね。
息子とお風呂って言ったってもう7歳で手もかからないでしょうし。
それなのに自分の趣味はしっかり優先する辺りが無理です。
やって欲しいこと、ワガママだなんて思わずにもっとどんどん言ったほうが良いですよ!言うのはただですから。
旦那さんはやりたい事したいならそれなりに納得させる努力も必要です。
家庭を持っているんですから家族を納得させるのも込みで練習だと思った方が良いですよ。
うちの旦那週に2回空手をしていますがお風呂掃除、子供の夕飯作り&食べさせる、洗濯&取り込んで畳む、掃除機がけを言わなくても率先してやってくれています。
なのでこちらも気持ちよく送り出せています。
それでも心配だからと週に1回にしてくれたり9月にある大会は「出たいけど練習不足で出て負けた時に言い訳したくないから来年まで我慢することにした」って昨日言っていましたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    むちゃくちゃいい旦那さんです!凄いですね😭✨うちはご飯作りなんて絶対できません…。焼けても目玉焼きがギリギリかと…。お風呂掃除も浴槽洗うだけだし、そもそもお風呂掃除以外は「手伝ってー」「息子とお風呂行ってー」等言わないとやってくれません…。逆に言えば、言えばやってくれるんですが、感謝してくれアピールも多くてそれも少し鬱陶しいです…。
    皆さんの意見を聞いてもう少し厳しめにやって欲しいことを言うようにしよう思いました!

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

やることやってくれてるようなら、自分だったら許可します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やること…ですか…本当にお風呂掃除と、息子のお風呂の見守りと、ゴミ出しくらいですね。世のお父さんがどれだけやってくれているのか分かりませんが、旦那はご飯も作れませんし洗濯機もまともに回せません。お風呂掃除も浴槽洗うだけで、体を洗うスペースは汚いままです…。
    もう少しやる事やってもらう方向で考えてみます!

    • 6月24日
ままり

週2は多すぎだなって感じます。
頻度によって上手くなる、ならないというのはわかりますが、正直もう独身じゃないんだから、自分の趣味だけ優先するっていうのはわがままだなって感じちゃいます。仕事も忙しいなら尚更です。

同じ頻度でママリさんが外出するとしたら、旦那さんはなんと言うでしょうか?

うちは、月に2.3日ですが旦那が趣味で外出する時は事前に共有してもらい、シッターさん呼んだりして、負担が少なくなるようにしてます。(私が仕事で忙しいので。)

掃除、洗濯、食事の準備、洗い物、子供の世話など全部ある程度やってくれての外出ならもちろん何も言いませんが、基本ママに任せっきりでの趣味優先は✖️です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私が外でやる趣味もないですし、そういう所は正反対なんですよね…。
    もう少し手伝うように言ってみました!
    旦那も心を入れ替えてくれるようなので、様子見したいと思います!

    • 7月3日