
放デイに通う小1の子供の宿題について、先生が全く確認してくれず、宿題が終わっていないことを伝えても無視されている状況に悩んでいます。他の放デイでは宿題の扱いがどうなっているのか知りたいです。
放デイ通ってるかた、ご意見ください
宿題って、どんな感じでしょうか。
小1年生です。
今年から通い始めた放デイで、
宿題が終わらせてないのに
先生も子供も、宿題終わってるー
と伝えてきます。
このことで、2回ほど、宿題が終わらせてなくて
終わらないなら、家でもできるので大丈夫です。と伝えましたが
やはり、終わってる!と伝えて、終わってません。
なので、放デイで宿題全部終わってたことは一度もないです
モニタリングでも話してますが
分かりました。と言ってくれても
計画支援で、宿題を自分でやると書いてあっても
できておらず
本日は
プリントが空欄もある
パッとみただけでも間違えだらけ
問題がそもそも理解できてない
という内容だったため
最後に、一目だけでも先生から確認してもらうことはできますか?とメールしたら
こちらも人が足りず
マンツーマンではできませんでした。
今後、気をつけますが、放デイは塾ではありません。
と返ってきました。
塾のように、やってほしいなんて書いてないし
間違えだらけの宿題、
全然終わってない宿題、
これらに対して、前々から
全然、宿題終わってないですと伝えていて
先生がまったく見てくれてないことで
せめて、最後に一目だけでも見てほしいと伝えたのに
こんなことを書かれたのがショックです。
私、間違ってますか?
望みすぎなんでしょうか?
他の放デイの宿題は、どのような感じでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ゆ
放デイで働いてます。
読んだ感じは結構ひどい対応だなと思います。
宿題が終わってないのに終わった!と嘘をつく子もいますが、指導者側からすると怪しい子の宿題は必ず最後にチェックをします😞
放デイなので他の学校の子もいますし、支援学校に行ってる子とかは宿題がない子もいるので周りが遊んでいたら宿題に集中できなくて全部終えることが出来ない子もいますが、帰りの送迎時にこういう理由があって全部宿題終わってませんって伝えています🙋
自発管の先生に不満を伝えてみて何も変わらなければ、更に上の上司に掛け合っても良いかと思います。

はじめてのママリ🔰
小2で現在2カ所通っています。
どちらも必ず宿題を終わらせてきますし、間違いはちゃんと指摘してもらって自力で直してきます。
どちらも学習支援がメインのデイなので宿題はしっかり見てくれてる感じです。
何に力を入れているデイなのでしょうか??SSTメインです、とかデイによって目的が違うこともあるのかなぁと思いました。
が、支援計画で目標にしてるならそれができてないので、ダメな気がします…。
他の施設を検討したりしませんか??
最近すごく増えてきましたので、なんとかお子さんに合うデイがあるといいのですが。
-
はじめてのママリ🔰
運動療育が主の放デイです!
ただ、入る時から、宿題も先生たちが見て、教えられるところは教える、でも、塾みたいに教えることはできません。
と言われていました。
私は、モニタリングで
いつも宿題が終わっておらず
本人が、やる宿題と、お持ち帰りの宿題の区別がついてなくて
スタンプで区別できるのですが
それが分からないみたいなので支援してほしい。
終わらなかったら、家でやります。
と伝えていたのですが
この、やる宿題の区別が今もできてなくて
やってきたプリントも、明らかに間違えてる、空欄がある、問題文が間違えてることが多く
さすがに、宿題してても何も見てもらえてないよね…?と…
分からないところを教えてくれるなら、すごく嬉しいですが、小1なので、ひらがなの書き取りくらいで
教えるもなにもなくて…
そもそも、やってるプリントに空欄やパッと見て分かるレベルの間違えさえ
先生が気付いてもくれてないって…
と、不満になってしまい
メールで一目だけでも見てほしいと頼んだら
塾じゃないです。と返ってきたのが
私、クレーマー扱いされた…と、ショックになってしまいました…- 6月23日

はじめてのママリ🔰
小1で4月から通っています。学習支援にも力を入れてくれてるので結構しっかり見てくれています。しかし、息子の連絡帳に宿題内容が書いてあり息子が見落としたりするとやってない宿題が帰ってきてから分かることもあります。
理由をきくと息子も忘れてた、今日はやりたくなかった(帰ってきてから母とやりたかった)など言っているので放デイさんの落ち度はないかなと思い、帰ってきてから一緒にやってます。一応息子には帰ってきてからまた宿題をするのは大変だしテレビやお楽しみの時間がなくなるから放デイ先でやるように伝えてます。
質問者さまの放デイ先は忙しいにしても、ちょっと適当だなという印象です。放課後デイは学童的な役割もあるし特性がある子が入ってるのだから学習支援がしっかりしてもらえるならありがたいことですが、最低限できたか確認してほしいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
宿題、忘れてたというのが
うちは毎日で、
うちの子は忘れ物がとにかく多い子なので
やる宿題を忘れないでほしい!その上で、やりたくなかったら持ち帰ってきて良いよ。と支援に入れてもらっていたのですが
そもそも、
私→やる宿題を理解してほしい
放デイ→宿題を全部やってきてほしいと言われた。
で、そもそもが合ってないような気がしてきました…
私の伝え方が悪かったのかもしれないです…
でも、宿題で
空欄がありまくる
金魚の絵を、きひど
って書いてる
多い方に⚪︎をつける問題に、ひらがな書いてる
っていう間違えで…
とりあえず、書いてあるなら
これ以上を望むのは
言い過ぎでしょうか…
せめて、ひらがなの間違えや
問題文が間違ってるなど…
塾みたいなレベルを望みすぎてますかね…- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
先の回答者さんのところにあるように運動系の放デイみたいですが、やはり学童的な立ち位置もあると思うので宿題をみてもらうことも支援の一つだと私は思います。ゆくゆくは自分で宿題管理も目標の一つですし。支援計画に入れてるのならやはり放デイさんの管理もずさんな気もします💦就学前の療育と違って帰る時間も遅いところもあるので帰ってきてから大変ですよね😅(私達も放デイから帰ってきてからのルーティンにまだ慣れてません💦)
運動系の療育でもずっと運動や主活動をしてるわけではないですよね?支援計画立てられてるみたいなのですが、相談員さんはついていますか?そちらに相談してみてもいいなと思いました。相談員さんは主に書類関係の関わりにはなるかもしれませんが、これから先どう動いていけばいいなど教えてもらえるかもしれません。- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
さきほど、相談員さんに相談して
今までのモニタリングを踏まえて、このようなことがあったと伝えたら
モニタリングの時の先生が、そんなことを書くとは思えないから(ここの二人は仲良し)
今回のメールは違う先生からが書いたものであって
モニタリングのことが共有できてないのが丸わかり。
今回は、相談員さんが、モニタリングをしてくれている先生に直接電話をして
話があっていないことなど、間に入ってもらえることになりました!
実際に、モニタリングでの会話を覚えてくれている相談員さんからしても
おかしいよね。と言ってもらえたので…
これで、今後も変わらないとか
何かしら損なことが増えてきたら
息子は気に入ってる放デイですが
移動しようと思います!- 6月24日

はじめてのママリ🔰
娘が通う放デイは先生が「宿題しなさいよ!」って声をかけてくれますが、
本人が「したよ!」「終わったよ!」って言ったら確認もなしで「宿題は終わりました!」って言われてました😓
それが毎回続き、私も旦那も何も言わなくなりました😂
最初は放デイの方とかにも言ってたし本人にも言ってましたが本人がやる気ない、やった!って嘘をつき遊びを優先させるので…
宿題しないで学校行き怒られるのは娘なので😓
夏休みや、春休み、冬休みの宿題もデイでした!って嘘をつき、いざ!始業式!学校の先生に怒られてましたが、ありのままを学校の先生に話しました😆
-
はじめてのママリ🔰
うちもそんな感じなんだと思います😅
本来、モニタリングの時点で宿題のことはたくさん話し合って
計画支援に盛り込んでいることなのに
情報が共有されてないことや、支援できないくらい人がいないなら
支援内容を見直して、お互いに負担のないものに変えていきたいことを
相談員さんを通して伝えてもらいました☺️
宿題をやってほしいというか、
宿題の管理ができるようになってほしいので
やってこなくても家でやれば良い話しですが
そもそも、先生も子供も終わってる!って
なんの管理にもなってなくて
他の子に聞いてみたら
そっちの子は、先生がガッツリ見てくれてるから
宿題できてるらしくて😅
同じサービスのはずなのに、口を挟まずにいられませんでした…😅- 6月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます
おやつ作ってる先生や、送迎に出ていて人がいなくて
マンツーマンでは見れませんでした。
と書いてあり
今日だけじゃなくて、いつもじゃん。と心で思ってしまって…
モニタリングの時点で、
宿題を全部終わらせてほしいのではなくて
自分のやる宿題の分別ができてない。
遊びたくなってしまって、やるべき宿題を忘れてしまってる→終わった!と言ってしまってる。
ので、
それを支援として、確認を一緒にやってほしいと伝えたのですが…
宿題なんでやってないんですか?終わってないんですけどー。
っていう、苦情だと受け取られてしまってることがショックで
メールの返事もできませんでした…。
ゆ
おやつ作ってることにびっくりしてしまいました、、人が足りないなら作ってる場合ではない🫢
今の放デイに入った時から塾ではないと発言している時点で他の保護者からも意見があったのかもしれませんね。
支援計画はあくまでも自分で宿題をやる、ということは間違ってるけど自分でやってるじゃんってことなのかもしれません🥹
週に何回行かれているのか分かりませんが、他の放デイを検討した方がいいと思います、!