※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先生の報告について、どう受け止めるべきか悩んでいます。息子に特別な対応がされているのが気になります。

今日お迎えに行ったときの先生の報告をどう捉えるべきか悩んでます。

下のクラスと合同の時間、テンションが上がってしまうことがあり、一時的にゲート外で好きなことをしていてもらったそうです。

いつもそうなのかと聞いてみると、
小さい子たちのイレギュラーな行動が苦手なようであること、他にも似たような子はいるんだけども同じ対応は難しくて、〇〇くんは大人しく集中して遊んでくれるので…、とのこと。

常に発達不安があるので、こういった報告を受けると色々と深読みしたり不安になってしまい…。

今日みたいな話を聞いたのは初めてなのですが
ぐずったとき用に息子が好きな遊び道具をわざわざ用意してくれたりしていて
特別な…というほどかはわかりませんが、他の子と違う対応をしてくれているのが気になってます。
ありがたい話なのかもですが、他の子とは違うのかなとか。

コメント

はじめてのママリ🔰

そろそろ3歳ですかね💦保育園での様子を詳しく聞いて、3歳健診で相談するのが良いと思います😊
3歳までは基本的にスルーが多いですが、3歳健診以降は話が進むかもしれませんよ!うちもそれで療育繋げてもらいました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育、いざそうなったらきっといい方面に向かうんだろうし、本人が今後も生きやすいように、苦手なことが少しでも減らせれば…と思いつつ、ネガティブなことばかり考えてしまって…。
    療育前後でお子さんの変化はありましたか?💦
    前向きに捉えたいのですが、心が追いつかないと言いますか…。

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時代は変わってて、個性の範囲内とかグレーとか発達障害とかのくくり自体があまり分からないようになってきています。うちの子も診断がつくレベルではありませんが、療育に通っていて小学校は通級にする予定です(今年長です)。周りでもどこが支援が必要なのか分からないレベルの子が支援級だったりするくらい、当たり前に支援が受けられる時代になってきていますよ☺️
    療育は通っていいことしかないです!苦手な事を色々練習してくれて、とても成長しましたよ☺️しかも3歳以降は無償化なのでタダです💦
    診断がなくても療育に行ける自治体も多いですが、そこは確認してみてください!

    • 6月24日