※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳、4歳、1歳の子供を育てる母親が、特に4歳の子供の行動や感情について悩んでいます。上の子を優先して育てた結果、4歳の子供が寂しさを感じているようで、最近グズることが増えています。夜に不安定な様子も見られ、保育園や小児科に相談するべきか悩んでいます。どのように対応すれば良いかアドバイスを求めています。

まとまりない文章、内容になるかもしれません。
お付き合い頂ける方はお願いします。

いま子供が6歳(小1)、4歳(年中)、1歳です。

年中の子について悩んでいます。
上の子が早生まれなので、学年は離れましたが
上の子が1歳半のときに生まれています。

生まれてからも『上の子優先』でした。
保健師さん達にも赤ちゃんが泣いていても
上の子が赤ちゃん返りしたりするから
上の子優先でいいよ~~~
とアドバイスいただいていたからです。

そんなこんなしているうちに
上の子はママ、2番目はパパに自然となっていきました。

何をするにも『パパがいい!』でした。
私もパパがやってくれて、2番目が寂しくなければ
それでもいいかなと思って
任せてきました。
もちろん、わたしも上の子同様に
接してきたつもりです。

4年経って、3人目が生まれました。
『可愛い』とすごく可愛がってくれます。
可愛くて抱きしめたり抱っこしようとしますが
タイミングが悪い時が多くて
3番目がオモチャで遊んでる時にしたりするので
嫌がられてしまって
その反応に落ち込みます。
『嫌なんじゃないよ、今はオモチャで遊んでるから、今はやめてほしかったのかもしれないね』
と伝えますが、なかなか受け止めれない様子です。

3人目にパパやママがお世話をするので
寂しいんだと思いますが
『保育園やだな。』『(3番目)はいいな。』と言ったり
ご飯を食べなかったり、遊びに夢中になっているときに
私やパパが注意したりすると
『○○君のことは可愛くないんだね』『○○はいらないんだ』
と言ったりします。
その時は
『○○君のこと可愛いし、大好きだよ。パパもママも○○君がいてくれて幸せだし、この家族みんなが家族で誰もいらない人なんていないんだよ。』と伝えます。

こんな感じでグズることが
ここ2-3ヶ月でかなり増えました。

この1ヶ月ほど、夜ねている時に
寝ぼけてなのか、意識があるのかは分かりませんが
足をばたつかせて『あー、あー』と
叫ぶまではいかないけど、声がでたり
グズグズします。
手を握って『大丈夫だよ』『ちゃんと隣にいるよ』と
声をかけたりすると
落ち着きます。
なので、癲癇などの病的なものではないです。
寝ている時も、夢をみて
ぐずったり
寂しさの表出で足をばたつかせたり、声を出したり
しているんでしょうか。。。

今は2番目を優先に
抱っこしたり
気にかけているつもりです。

保育園の先生に相談したり、小児科に相談しようか
悩んでいますが
みなさんならどうされますか???

どんな対応がいいのか
これから
どうすれば良い方向に向くのか
心配しています。

コメント

ママリ

息子さんを直接褒めるんじゃなくて、下の子に向かって、

「どうして嫌がるの?こんな優しいお兄ちゃんなのに!遊んでくれてるんだよー!」と言ったりしてますか??


下の子が嫌がった時に、自分のせいで下の子がぐずったってなると自分を責めちゃうし自信がなくなるので

〇〇くんは悪くないのに下の子がぐずったという立場においてあげることが大切かと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それも伝えてます。
    2番目にも上のように声掛けしますが
    同じときに
    3番目にも
    声をかけるようにしています。
    2番目が自信がなくならないように
    フォローはしているつもりです。。。

    • 6月23日
  • ママリ

    ママリ

    でも、まだまだ足りないので、自信のない発言につながるのだと思います。
    もっともっとたくさん褒めてあげてしたいことさせてあげてください

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    足りないんですね。もっと声をかけるようにします。
    ありがとうございました。

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

3人きょうだいではないですが、
上の子4歳年中、下が3ヶ月です!
私も上の子優先にしようとがんばっているものの、
下の子ばっかり!とか、ママと下の子だけおうちにいてずるい!保育園行きたくない!とか、起きてる時は基本的にぐずるというよりイライラしてる感じで、こっちまでぶちギレ→自己嫌悪の繰り返しです😵
寝ようとしているときわざと音を立てたりすると、やめてといっちゃいますし💦すごく気持ちがわかります〜😭
2人きりで出かけてみたりもしましたが、その時はいいけど家に帰ってきたらまた同じ状態。そんならどこもいかないわ!って2人の時間すら減りました💦
ちょうど、「4歳の壁」というのも知って、めちゃめちゃ当てはまるなぁと!
4歳の壁+赤ちゃん登場で自分のバランスもぐちゃぐちゃなのかなぁと思うことにして、今まで制限していたこと(YouTubeやおやつなど)を自分のストレスない範囲で少し緩くして、家ではなるべく好きなことができるように甘々にしてみました。後は一緒に料理したり、ありがとうとか大げさに褒めたり…でも結局イライラしてるから意味ないか…と思っていた矢先、なんだか急に穏やかに1日過ごせる日が来ました。特別なきっかけはないので、もう時間が解決していくのかなと。。毎日いい調子な訳ではないですが💦
強いて言えば、たまたま同じ言葉を同時に言ったことがあって、それがものすごく嬉しそうでした!あなたのことも見てるよ!っていっても響かなかったけど、心が通じ合う感じが、実感もててうれしかったのかな?なんて思っています。

保育園でも相談しましたが、何かあるとママに言わないでほしいという。いい子でいたいのかな。といわれてめちゃショックを受けて帰りました😞
でも冷静に考えたら、いい子でいたい割に家ですごいんですけど…と思ったし、そんな態度じゃ友達も遊びたくなくなるわ!とか言っちゃってたからそれが原因だろうなって💦(ひどいママですよね)
めちゃめちゃ長文なのにぼやきですみません💦