
年中の息子が毎週月曜の幼稚園に行き渋り、行くまでが大変です。行けば楽しいと言うものの、着替えや泣き叫ぶことが多く、他の子どもたちと一緒に楽しむことを伝えていますが、どうしたら良いか悩んでいます。
幼稚園行き渋りについて
年中息子。
毎週月曜のカリキュラムを嫌がって行き渋っています🥹🥹
行けば「楽しかった」と言って帰って来るのですが、行くまでが大変すぎて…
スポーツなので「できなくてもいいんだよ、みんなで一緒にやるだけですごいことなんだよ」と言ってはいるのですが💦
ついつい目先のニンジンで釣ってしまうんですが、どうしたものか😭😭
今日は「サーティワン用意しておくね!」と言ったらなんとか行ってくれました…。
もともと幼稚園行き渋り野郎でもあるのですが、みんなどうやって行かせてるの…🥹
着替え拒否だし、ずっと泣き叫ぶし、ある程度本人が協力的じゃなきゃ無理じゃない…?🥹🥹
今日の行き渋りは今年度No.1でした😭😭😭
行き渋りのみなさん、お疲れさまです🙇♀️
そして私はサーティワン買いにいかなくては…!
- はじめてのママリ🔰
コメント

mamari
日々お疲れ様です。
カリキュラムの件を抜きにしても、月曜日は行き渋りが激しいと思います😢
大変で、こっちまで泣きたくなることもありますが、『この子の長所なんだ!』と考えるようにしています😅
たくさんの視点を持っていて、いろいろなことに気づきます。頭の回転が早く、考える力もあると思います。だからこそ、考えすぎて、一歩踏み出せなくなってしまうことも多いと思います。
子どもらしい子たちは、あまり考えずに、見よう見まねでやってみて、いつの間にかできるようになることが多いと思います。
息子は、じっと見て(観て)考えて、頭の中でイメージして…『できるかもしれない…やってみようかな…』とならないと動き出せません。
危機管理能力(回避能力)は、高いと思います😅
今後のためにも、『一歩踏み出す勇気』がとても大切だと考えています。でも、背中を押すタイミングや力加減(どんな言葉をかけるか等々)、とても難しいと感じています。
『サーティワン!』よいと思います😊高いハードルを越えるため…勇気の一歩を踏み出すためのお守りみたいなものだと思います。エネルギー源かな😄
アイス食べながら、今日の頑張りを褒めてあげて、楽しいおやつタイムを過ごせばよいと思います😊
私の考えですが、『明日も頑張ろう!』等の言葉かけはしない方がよいと思います。
せっかくのご褒美タイムが台無しになってしまうこともあるし、プレッシャーをかけると、行き渋りを悪化させる原因になることもあると思うからです。
長い目で見たら、小さな自信の積み重ねが、子どもを成長させてくれると思います。高校生 大学生 社会人になる頃に、自分の弱い気持ちと折り合いをつけて、自ら一歩踏み出せるようになるとよいと思います。
そのためにも、今の困った行動の源は、全部長所だと考えてあげたいです😊
※頭ではわかっていても、なかなか そう思えないこともありますが😅

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
一歩踏み出す勇気…ほんと、そのタイミングと力加減が難しすぎて🥲
ついつい「明日は行けそう?」と聞いてしまうことが多いので反省です。
息子が帰ってきたらたくさん褒めて楽しいアイスタイムにしようと思います🍨
全部長所、素敵な考え方で真似させてもらいます🥹
寄り添ってくださりありがとうございます😭😭✨✨

yuka
うちもあります💦
月曜日も行きたくないって言う事あるんですが、火曜日に体操の時間があってそれを嫌がってよく泣いています
もちろん色々説得していますが、効果ないので、最終的には
私は行かなくてもいいよ〜どうする〜?自分で決めな〜
その代わり、休むって先生に自分で連絡しなくちゃいけないよ〜!!
って言ってます😅
結局渋々行きます😅
帰ってきたらいつもよりいいオヤツあげます🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
お疲れさまです😭😭
うちの息子はそれだと電話するから電話ちょうだいって言ってきそうで💦
自分で伝える気まずさよりも休めることの方がウエイトが大きそうです😇
渋々行ってえらいですね✨
当事者じゃないと「えらい、かわいい!」なんですが、当事者だとなかなか…🥹
やっぱりいいオヤツ必要ですよね🍪
少しずつ楽しさを見つけてくれると嬉しいのですが🥹🥹- 6月24日
はじめてのママリ🔰
下にコメントしてしまいました💦