
人工授精を受けている女性が、排卵タイミングについて不安を抱いています。病院での卵胞チェックや、排卵兆候がない場合の日程変更についての体験を他の人に尋ねています。
はじめまして。
現在、人工授精を受けながら妊活をしています。
今回、タイミングについて不安があり、みなさんの体験を伺いたく投稿しました。
6月4日に人工授精を行いましたが、その後の排卵検査薬では6月10日頃に排卵反応がありました。
病院では人工授精の約1週間前に内診があり、その時に日程が決まったのですが、排卵が予想よりも大幅に遅れていたようです。
せっかく夫にも仕事を調整して付き添ってもらい、費用もかかっているので、なるべく排卵日と合うタイミングで実施したいと思っています。
そこで質問なのですが、
みなさんの病院では、人工授精の直前に卵胞チェックをしてもらえていますか?
また、排卵の兆候がなかったときは、日程変更などしてもらえるのでしょうか?
同じような経験のある方、よければ病院の対応やご自身の体験を教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
人工授精の直前に卵胞チェックしてもらい、排卵直後だったようでそのまま人工授精を行いました!
もしまだ排卵していなければ、排卵させる注射をして人工授精は予定通り行うと言っていました😌

kagptwdg
先日人工授精しました。
当日卵胞チェックのための内診→人工授精→確実に排卵させるために注射という流れでした。
月に一度しかないチャンス、しかも費用もそれなりにかかるのに…卵胞チェックしてほしかったですよね😢
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
しっかり診てくださって羨ましいです😣
私も、人工授精当日に排卵検査薬がまだ陰性だったことを伝えたのですが、「検査をすると保険適用外になりますが、どうしますか?」と言われて…。
その日、夫も仕事を調整して一緒に来てくれていたので、迷いながらもそのまま実施することに決めました。
でも正直なところ、こちらは毎月必死に願いながら治療を受けているのに、そんなに流れ作業のような診察をされると、本当に納得できませんし、悔しい気持ちになります。- 6月23日

あや♡
私は排卵が上手くいかないため自己注射で卵胞が育つよう促しました。3日に1度くらいの間隔で通院し、卵胞の大きさをみて人工授精の2日前に日程を決めてその日の内診が最後でした。
翌日に自己注射で排卵させ、さらにその翌日に人工授精を行いました。人工授精の3日後に排卵したことを確認し、その時は内診がありました。
排卵の兆候がなければ人工授精は無駄になってしまいますね💦
人工授精の日程は医師によって決められるので難しいですね…。
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうですよね💦
私も、不妊治療に通っている友人が同じようなことを話していて、「うちの病院大丈夫かな…」と少し不安になってきました。
人工授精の当日に内診もせず実施されたので、ちょっと不信感を抱いています😓
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😢
治療中は1回でも無駄にしたくないお気持ちよく分かります。
ただ、ここのママリで見ていると、ママリさんのように卵胞チェックせずに実施する先生も多々いるようで、病院によって方針もあるのかなと感じています。
不信感、不安感のお気持ち、先生や看護師に伝えてみても良いかと思います😌