※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害のある娘が保育園での生活に苦労しているようです。行きたくない理由や先生とのコミュニケーションの難しさについて相談したいと思っています。どうアドバイスすればよいでしょうか。

発達障害お持ち方。
保育園、幼稚園などどう対応?どう過ごしてますか?

年中さん娘加配つき。
自閉症、知的障害あります。

娘は、4月、5月楽しくかよってましたが、6月入り行くの嫌になってます。

原因、クラスの子関わり、活動上手く出来ないことかなぁと思います💦

加配先生、担任先生から最近少し娘の中大変なことあるとかも?言われました💦

娘、多動ないです。
癇癪も家でしか起こさない、人前?保育園では癇癪なること一度もない。
家でお出かけしたり、生活してる中で癇癪もの凄い

けど、保育園ではきっと色々溜め込んでるなぁと思います😓😓
癇癪なるとき必ず理由?何かあるとき、それが上手く伝わらない、ルーティン壊されるとなります。

保育園では、癇癪まで行かないものの、家に、帰りたいとなるそうです😓

遊びの中使えたいとき、貸して言えない。
先生と一緒やってるそうですが、中々貸してくれない、待ってようねで待てるけど中々貸してくれない。
他もの先生色々提案してくれるそうですが、、こだわり強い娘には余り聞かず、違うの遊びながらその子遊ぶやめるまで、チラチラ見てるのかなぁおもいます😅
そして、終わる頃に自由遊びおわり、遊べなかったなり、そこで癇癪ではなく、家に帰りたいなる。

活動、何か作るとき、選ぶとき皆ぶわーと行くとついていけず、自分が欲しかったの取れないあります。
自分からあれ良かった、コレが良かった、交換してなど言えない。先生伝えること出来ずまだそこまで会話のやりとり理解?仕方分からないです💦

家だったら泣いたり、暴れたりするけど園ではしない。
嫌とは言えるけど、なんでいやが言えないです😓
言葉伝えたいと先生分からない。
けど娘言葉伝える難しい。
そういうのが少しずつ溜まり、保育園楽しくなく行きたくないのかなぁおもってます😭💦

色々溜め込んでるもの多いような気がして、まだ他にもいや事あるのかなぁと。。
保育園生活ほんと難しい😭
切り替え中々出来ない。

保育園相談した方がいいのですがどう相談したらよいか?色々ありすぎてヤバいです😂
あんまり言うとモンスターペアレントなりそうで😭😭

コメント

( ・_______・ )

相談することはモンペではないと思いますよ🙆‍♀️
うちの息子も発達障害児です!
うちは多動が強いのと衝動性も強くて😅
年少までは貸して!いいよ!が出来なくてよく奪ってお友達を泣かせてました😅
今は何かする度に療育も保育園内に併設されてるため療育の先生も活動に入って息子と約束事(走らない、お友達の勝手に取らない等)をしてから活動に入ってます👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事遅くなりすみません💦
    モンペではないのですね😭
    良かったです😭

    かしてやなどやり取りできなかったのですね。
    奪うこと無いのですが、その子使ってるものじーっと見てるそうです😅
    療育の先生に活動入ってもらってるのですね!!

    療育先生色々聞いてみようかなあと思います💦

    • 6月24日
まろん

相談は自由ですが、保育園幼稚園は発達の専門ではないので療育園をすすめられることはあります。話し合いで理解を得られるといいですね。

我が子も言語化が苦手なのですが、母親以外の対応(通訳)が難しいときもあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育園通っておりそこ卒業して、保育園きました💦

    療育先生から加配先生つければやっていけると言われましたが、いざ入るとん??となってます😅

    • 6月24日
もこもこにゃんこ

保育所等訪問支援を受けてみたら専門の方が間に入って両者にアドバイスをくれるので、うちはとても助かりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育者訪問なんてあるのですね!
    うちも相談場所あるのですが、中々話すときなくでして😭

    • 6月24日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    保育所等訪問支援は受給者証申請して、発達相談してる所に依頼してやってもらいました😊
    半年間、月2回の訪問してくれますよ。

    • 6月24日
I&S&K

定期的に面談はないですか?どのように困ってるところを改善していくかとかの話し合いがあれば最近気持ちが上手く伝えられないことで困ってるので加配の先生から代弁してもらったり自分で言えるように促してもらえると助かりますくらいにすれば角が立たないかなって思いますよ☺️

そういった相談の場所がないのであれば、定期的に相談して共有していきたいうまを伝えれば、もう少し問題点が可視化して対応が出来るようになるんじゃないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    面談ありますが少ないです😓
    そうですね!
    話合いして色々対策するのがいいですよね💦
    場面緘黙疑いあり社交性ではなくなので中々声に出して言うのが難しいです😭😭
    伝えてはあるのですが、娘まだ負担あるのかなぁと思ってます💦

    • 6月24日