
年長の娘が保育参観で歌わず、恥ずかしいと言っていました。成長過程での変化について意見を伺いたいです。
年長娘、先日保育参観があったのですが、みんなでお歌を歌う時、ほとんど歌っていませんでした💦
周りをキョロキョロ見たり、頭をカキカキしたり、、💦
今までこのようなことは一度もなかったため、ショックでたまらないです。
年少、年中の時は、そんなことする子ではなく、ちゃんと歌も歌っていましたし、どちらかというとしっかりした子という感じでした。
今まで先生から発達など指摘されたことはありません。
普通は、出来ないことが成長につれてできるようになっていくのに、どうしてうちの子は反対に出来なくなっているのでしょうか?😭💦
ちなみに体育や歌以外の音読などはちゃんとやっていました。
娘になぜ歌わなかったのか聞いたら、恥ずかしかったと言っていました。
ご意見いただけたら幸いです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

のあ
保育士していますが、読んだ感じ本当にただただ恥ずかしかっただけだと思いますよ。
今までは、親が見ていても普通にできていたことが年長さんになり、見られているという緊張感が出てきたんだと思います。
他のことができたのは、もしかしたら他は自信があったんじゃないでしょうか?☺️
歌は少し自信がなくて恥ずかしくてキョロキョロしちゃったんじゃないかなー?って勝手な想像ですが…思いました!

はじめてのママリ
そんなもんだと思いますよ😹
男子なんて鼻ほじって食べてる子とかよくいますよ笑

ありま
私の子も年長ですが、歌を小さい声で口あまり空いてなかったです!笑
横チラチラみたり…笑

はじめてのママリ🔰
まとめてですみません🙇♀️
先生にきいたところ、いつもはちゃんと出来ていますよ。たまたま緊張してしまっただけだと思います。と言われました。
まだまだ幼稚園児ですし、こんなもんですよね。
安心しました🥹
ご意見いただき、ありがとうございました🙇♀️🙏
コメント