
2歳半の子どもが自分で歩かず、抱っこを求めることに悩んでいます。周りの子と比べて心配ですが、性格や成長を考慮して見守りたいと思っています。お出かけ時に疲れるため、もう少し自分で歩いてほしいです。
2歳半、自分で歩きません。
抱っこマンで、お出かけしても自分で歩いてくれず抱っこが多いので疲れます。
周りの同じくらいの子が走り回ったり、よちよちの子でも自分で歩いているのに、うちの子はなぜ、と思ってしまいます。
おっとりしていて甘えん坊なのと、性格的に怖がりで初めての場所や人が多いところは特に抱っこと言ってききません。
この間はアンパンマンミュージアム行ったときは、とてもはしゃいでいたけど、次の遊び場までの移動時や人が多いところは抱っこ。
抱っこだっこ言うのも今だけだし、他のこと比べずこの子なりに成長していればいいかなとは思っています。活発でなくてもこの子の好きなこと、好きなものにたくさん触れさせてあげたい。
ただ、お出かけする時ほとんど抱っこなのですごく疲れます。
もう少し自分で歩いてくれたらお出かけももっと行きやすいのにな、、
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちはもう抱っこ紐がしんどくなった頃からママ抱っこ疲れちゃうからムリって行って手繋いで歩かせました笑笑
歩かないなら帰ろうとか言ったこともあったかもしれません。
家族で出かけて疲れて抱っこは旦那任せでした。
抱っこと言われてすぐ抱っこしちゃうなら言えば抱っこしてもらえると思ってるのかもしれないですね。
友達の子供が同じ様な感じで、2歳半くらいに遊んだ時に旦那も私も甘やかしてすぐ抱っこしちゃうから歩いてくれないんだよね〜ちゃんと歩いて偉いねーって言われたことあります。
はじめてのママリ🔰
甘やかしちゃってるんですかね〜🥲もう疲れたから歩いてよって言って、歩いてくれることもあるけど
いやだ、抱っこと聞かないときは抱っこしちゃいます💦
本人もある程度わかって甘えてきてるから親の責任ですよね。
自分がキツイ時は無理して抱っこせず、歩かないなら帰る、などいつも抱っこできるわけではないと分かってもらうようにしてみます。