
小1の子どもが発達グレーゾーンで、軽度の知的遅れがあります。学校では普通級に通っていますが、支援級の提案は学校側が様子を見ることになりました。授業中に先生の話を聞かず、プリントを白紙のまま持ち帰ることが多いです。聞くことが苦手で、ぼーっとしている様子ですが、教えれば算数や国語は理解できます。大人しく座ることや友達との会話はできるものの、毎日のプリントが苦痛のようです。
小1発達グレーゾーンです
軽度知的遅れはあるが知的障害には当てはまらないらしく
普通級に行ってます。支援級も相談しましたが
学校側が様子見ましょう。ってことです
まったく先生の話を聞かずプリントを白紙でした
聞く事が苦手みたいで、ボーッとしてます
教えれば算数、国語は理解できます
ただ、話を聞かない、聞けないです
大人しく座る事もできる、友達と仲良く会話する事もできる
毎日学校でしたプリントを見るのが苦痛
- あめさん(6歳)

まろん
在校生用の就学相談は受けられていますか?
我が子は境界知能・ASDですが、境界知能なので学習面は小3で限界がくると発達外来で言われていました。

はじめてのママリ🔰
支援級についてご両親や本人はどう考えていますか?
抵抗なく学校がOKなら一度支援級で授業受けさせてもらうと良いかもですね🤔
せっかく出来るのに普通級の環境のせいで取り組めないならもったいような気もします💦
授業の邪魔にならないタイプのお子さんだと普通級で大丈夫と判断されやすいですが、勉強がその感じだといずれ遅れが出そうで親としては心配になりますし😭

ママリ
それは支援級がいいと思うのですが…
知的障害の診断がないと入れないとかですかね?
うちの学校は情緒級ならそういう子多いです(知的には問題ないけど、環境を整えてあげればできる子)
もう一度先生に相談された方がいいと思います

プッチマーゴ
支援級ではなく通級とかないですか?(普段は通常級、週に何時間だけ別で授業をうかるスタイル)
何回も先生に相談、聞いてくれなさそうなら自治体の教育課へ相談などしたほうがいいです。
自治体にもよりますがすぐ対応してくれない印象なので..
コメント