※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

企業型確定拠出年金について悩んでいます。退職後の移行や手数料が気になり、老後の資産形成に関して他の方の意見を伺いたいです。年収700万以上の方はどのようなツールを利用していますか。

企業型確定拠出年金についてです!
転職先で入ろうか迷っているのですが、どうも私は気が乗らず…
退職する年齢まで働く予定はないという点と、辞めた場合iDeCoなどに移行する必要がある、放置した場合は国民年金基金連合会に移動され手数料だけ引かれる仕組みって、冷静におかしくないですかね?笑
iDeCoの出口戦略だったり、国に都合の良いように資産を使われる可能性少なからず秘めてるなって思って怪しんでいます😂

年収700万以上、若しくは世帯年収1400万以上の方にお伺いしたいのですが、老後の資産形成のツールは何にしておりますか??
私は投資信託と、保険会社の積立、株もやってましたが今は辞めてしまっている状況で、追加で入るものを企業型確定拠出年金にするか別のものにするか悩んでおります💦
ちなみに、企業型確定拠出年金に入らない場合は、その分の金額が給与に上乗せで支給される制度になっています😳

コメント

ママリ

拠出年金と併用してイデコもできるようになったので併用して満額やってますよ〜

改悪があったとしても課税口座で普通に投資信託運用するよりは確実に税金取られないだろうと思うからです

とりあえずニーサとイデコは満額やるもんだと思ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊💜
    やっぱりニーサも含めてさっさと始めた方が良いのでしょうかね🤣🤣
    DCの方は差し支えなければ実費いくらで会社負担どのくらいでやっておられますか??

    • 6月20日
りこ

企業型確定拠出年金やってます!
資金がロックされてしまいますし、優先順位は低めです。

使い勝手の良さからNISA満額を第一優先してます。

我が家の場合医療費控除ローン控除もあり、今のところ所得税はゼロに出来ているので、DCへのマッチング拠出は止めています。

過去、保育料への影響がある年やDCへの拠出によって所得税が抑えられそうな年は拠出していました。


年齢がいっていれば別ですが、
NISA夫婦満額+教育費の目処がたつまでは今からの拠出は悩むところですね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    とても参考になりました!!
    我が家は35歳なので、若くはないです、、笑
    面倒だからという理由で、控除がどのくらいで満額受けれるのかなどは調べておらず分からないのですが、住宅ローン控除は受けている状態です🥺
    ニーサもやっていないので、もしかしてニーサとDC同時に始めるべきですかね…🧐
    ちょうど数年すると私が800.900あたり稼ぎだすタイミングになるので、そこでDCやっていれば厚生年金は減るけど、税金は抑えれるのかな?と思ったりしてますがそのあたりはどう考えてやっておられますか?🥺

    • 6月20日
  • りこ

    りこ


    同じ世代です!

    ローン控除を年末調整で受けていれば、昨年の源泉徴収から課税所得金額がわかると思うので、税金がいくら安くなるかはそこからわかります😊
    掛金×(所得税+住民税(約10%))分なので
    月5万拠出(年間60万が所得から控除)すれば所得税率10%だと、所得税、住民税ともに年間6万、トータル12万の節税。

    ただ、NISAをやっていないのであればNISA夫婦分優先でいいと思います。
    最短5年で入金して各1800万×2でそこだけで3600万運用はできます💡
    3600万運用で30年あれば1億超えると思いますし、NISAの方が出口戦略は楽です。

    DCは退職金との兼ね合いで税金かかったり出口が難しい(拠出時には節税できますが、基本的には現金化する時に税金がかかります)&資金がロックされるので私はあまり好きでないです💦


    厚生年金は収入増えればもらえるのも増えますが上限もありますし、支払額より損するの確定してます。
    なので厚生年金よりかはDCの方が有利かと思います。

    夫婦共働きであれば年金で月30万程度は入ってくると思うので、年金+保険会社の方の積立+NISAでどのくらい理想の老後資金に足りないかで考えるといいと思います!

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、ご丁寧な返信😭
    ご助言を参考に、一旦ニーサを始めてみました!!S&P500で!!
    DCは今月25日までにら加入しなかった場合、もう入れないらしい?ので今回迷うくらいならやめておこうかなと思います😭(良いところもあるのですが、不便さが勝る気がして😭)
    まだ満額やってないので、残りの銘柄と成長枠どうしようかなぁと今迷っているところです😂😂

    • 6月22日
  • りこ

    りこ


    早速行動されたとのこと、素晴らしいです✨

    私はDCそれでいいと思います。
    個人的には教育資金が読めない時期にやるのはなかなかリスキーかなと思います💦
    DCで資金ロックしてしまうくらいなら、老後資金として債権連動の米ドル一時払い(利率固定)のものにするとかの方がリスク分散できるかなーと思います!

    使う時期が15年以上先の予定で、そんなにリスク取りたくないのであればオルカンかs&pで十分だと思います☺️
    インデックス投資は投資に一生懸命にならなくていいのがメリットなので、あとは放置です🫶🏻🫶🏻

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭

    教育資金は全くわからないですね、、子供も増える可能性全然ありますし😱😱
    あと、やっぱり仕事辞めた時にニーサや他の貯蓄もある中で大変になりそうな気もして…

    一応成長枠の方は、いくらかしたら引き出したりもしてみる場合もあるかな?くらいで、積立の方は放置してやってこうかなって思ってました🤤❤️
    成長枠は少し頑張って株見てこうかなと🤣🤣🤣🤣

    • 6月23日
  • りこ

    りこ


    ローン控除が終わる頃にでも余裕ができたら始めましょ☺️
    夫婦共働きだと年金もあるし、子どもが巣立ってからでも老後資金間に合います💡
    きっとNISAが育って老後資金くらいになるはずです!

    NISAの戦略もとってもありです!
    私も株結構やっているので😂

    • 6月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思ってました😍
    巣立ってからのチャンスもあるのかなぁって🤤🤤
    ニーサが大ゴケしないことを願いつつ、アクティブな資金繰りと保守的な資金繰りして、早めの老後を迎えて好きなことできてるのが理想ですよね🤤🤤
    明るい未来を想像してたら、そうなる気がしてくるww

    • 6月23日
  • りこ

    りこ


    私も元気なうちに早めの老後を満喫したいです🤤
    老後に向けて高配当にかけるのもありですよね🤔🤔

    明るい未来を想像して淡々と頑張りましょ✌️❤️❤️

    • 6月23日