※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校高学年の娘が、支配的な友人との関係に悩んでいます。娘はその友人といることで学校が楽しくないと感じており、離れたくてもできない様子です。先生やカウンセラーに相談すべきでしょうか。

支配したがる子供の友人について

小学校高学年の娘がいます。
娘は特定の友人1人と一緒にいるのですが、その子が支配するようなタイプで、例えばその子より娘がテストでいい点数を取ると怒ったり、他の友達のことをあまりよく言わず、あの子調子に乗ってるからあまり話しかけるな、とか、とにかく娘の事を支配してるような感じです。。
娘もうんざりしていて、その子がいるから学校も楽しくないと言っています。その子と離れたり、もしくは嫌なら嫌だと言えない?と聞いてもそれが出来ないようで、私がその子や先生に言うのも嫌がります。その子と離れると他のグループにも入りづらいようでひとりぼっちになるのも嫌なようです。
卒業するまで辛いけどそのまま頑張ると言ってますが、もしみなさんなら、先生やカウンセラーなどにこっそり相談しますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

娘に合わせます。
娘さんそのお友達のよく無い部分分かっててうんざりしてるくらいですし、状況も考えて何とか1年うまくやるでしょう。
中学行ったら友達変わるでしょうし、まぁ何かあればママに言いなーって言って私なら何もしないです。むしろなんかしたら余計なことすんなって嫌がられると思いますし…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですね、、様子を見るというママが多かったので私も娘の味方でありつつ様子みて進んでいきたいと思います!

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

さっきフレネミーっていう言葉を始めて知りました!!
それの典型って感じですね😨
離れられるのが一番ですが…
お母さんにそれを話せるのは信頼関係がしっかり築けているからだと思いますし、高学年にもなると自分で対処する力も必要になってくると思うので、先生などに言う前に、娘さんと出来る対処法はないかもう少し話し合ってみても良いかもしれないと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    フレネミー、初めて聞いて調べてみました🥲まさに娘の友達はそんな感じです🥲
    嫌だ嫌だといいつつ、頑張って学校には行っているので娘の話をその都度聞いて様子見てみたいと思います!ありがとうございます!

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

ほんとはこうしたいって娘さんが思ってることを聞いて、それができない理由を一つずつ潰すしかないのかなと思いました🤔
今回ならその子と離れたい。でも1人になりたくない。なので1人でどう過ごせば1人が気にならないかを一緒に考えるのがいいのかなと。
私にも同じような経験があり、中2のときなんですが、その子から離れたら変なこと言いふらされたり、修学旅行1人だったらやだなと思って苦しかったです。その時姉が、そーゆー奴と一緒にいると楽しくないから離れな!1人のほうがマシ!本読んだり、勉強したり、ご飯は保健室で食べたりできるよ!そこは保健の先生に頼りな!あと、変な噂話流されて周りになんか言われても、胸張って「私はやってない。どっち信じてもいいよ」と言ってやれと。間違ったことしてなければわかってくれる人はいる!修学旅行なんか行かなくても人生楽しいから!笑笑
その日私と旅行いけばいいじゃん😊
って、自分の不安を一つずつ潰して、わたしが本当はどうしたいかを見つめてくれて、私は学校に行き続けられました😊
これはあくまで個人の体験なので、参考にはならないかもですが、、
娘さんの毎日が楽しいものになるように願ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごい、、お姉さんの存在とても大きかったんですね!
    私もお姉さんのように娘を支えれればいいのですが💦
    みなさん様子を見てみてもという意見多かったので私もサポート出来るところはしつつ、見守りたいと思います🥲
    ありがとうございます!!

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

みなさんコメントありがとうございます。
ひとつずつ読んでいてみなさんの言葉優しくてうるうるしてしまいました🥹
娘には嫌なら休んでもいいんだよと言いつつ、友人関係少しずつ変化などないか、慎重に聞いて出来ることがないか、見守りたいと思います!