
小1の子どもがADHDの可能性があり、授業の指示が聞けず困っています。行き渋りがあり、友達からの助けを嫌がることもあります。指示が通りにくいお子さんを持つ方は、どのように工夫していますか。
学校での授業について
小1です。
adhdだと思います。
学校の授業の指示が聞けてないみたいです。
学校公開を見ていたらそんな感じがし、今日先生からも話の流れでそうだと聞きました。
行き渋りがあり、多分何が分からないのかさえも分からない状態で、つまらなくなってるんだと思います。
お友達が色々教えてくれたり助けてくれたりするみたいですが、人に、色々言われるのが嫌みたいで、わかってるよ!みたいな言い方もしてしまう時があるみたいです。。
このままでは、良くないとすごく感じました。
指示通りにくいお子さんお持ちの方、学校生活で工夫している事はありますか?
- あべっか(2歳11ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
現在は支援級に転籍しています。
ワーキングメモリが低いのもあり個別指示になります。ホワイトボードや教室内は視覚支援のグッズがたくさんあります。

もこもこにゃんこ
ASDの小学生の子どもがいます。
分からないのは勉強ですか?それともその他の指示も分からないのでしょうか?
行き渋りで休んだりして勉強が分からなくなっているのなら、何かお家でのフォローを考えてみても良いと思いますよ。
親が教えれそうならワークとかタブレット学習でも良いし、親がやるとイライラしちゃったりするなら塾や家庭教師、勉強特化の放デイなど。(うちは家庭教師にしました)
勉強以外の指示も通らないようなら、個別に見て分かるような絵カードとか、「〇〇して→××する」と書いた物を見せるなどしたら分かりやすいかもしれないですね。
支援級の時は忘れ物など多かったので、準備物の確認のために一覧を先生が作ってくれて、忘れやすい物には赤丸を付けたりしてくれてました。
まだ発達相談や専門機関に行かれてないなら行ってみても良いと思います。
発達検査で苦手が分かれば、どう対応するのが分かりやすいかも分かってきます😊
-
あべっか
下にコメントになっちゃいました🙇♀
- 6月20日

はじめてのママリ🔰
軽度知的障害でASD傾向のある娘がいます。
指示が通りにくいわけではないんですが
間違えることが嫌、自分だけ違うことがあると
嫌なタイプで、わからないこともわからないと
言えて、人に聞くことはできるんですが、相手が
教えてくれたけど、それに対して悔しさを持つ
タイプです…
指示は、通ってないときは周りを見て行動
していたり、周りの子や先生がフォローして
くれているみたいです。
-
あべっか
コメントありがとうございます!
うちもそんな感じだと思います、療育の先生が言うには、超完璧主義者だと思うってこの前言われました(笑)
多分教えられるのを素直にありがとうって受け取れないみたいです。
やはり周りの援助って必要ですよね、助けてもらうっていうのがいいことって分かればいいんですが💦- 6月20日

あづ
支援級なので学校側からのフォローが結構あります🙇♀️
普通級でも資格支援の絵カードやボードなど、どのクラスもですが置いてあります。
家でやってることは服薬と持ち物などの二重確認。
行事など普段と違うことがある時はなるべく事前告知しています😌
普通級でも使える支援として保育所等訪問事業というものもあります。
学校でどういうことに困ってるか。それに対してどう支援してあげるのがいいか。など担任の先生も交えてお話してくれるので、興味があったら調べてみてください😊
-
あづ
資格→視覚 です💦
- 6月20日
-
あべっか
すみません、下にコメントあります🙇♀
- 6月20日

あべっか
コメントありがとうございます!
今のところ、勉強は分からない状態ではないと思います。先生の話が聞けない、さっき本人に聞いてみたら、面倒くさいから聞きたくないと言ってました。
好きな事には意欲がすごいのですが、興味がないことにはあまり耳を傾けてくれないんです。
絵カードですね、幼稚園の時に少しやってもらいました。学校の時の方が必要なのかもしれません。幼稚園では、皆のやる事を真似て出来てた事は多いみたいなので‥‥。
一覧は必須ですね、私も真似します。
放デイは、週1日で行ってます。療育は3歳から行っていて、発達検査も就学前に一度受けました😊

あべっか
コメントありがとうございます!
絵カード、いいですね、やはり視覚からの情報ってすごく分かりやすいみたいで💦
事前にちゃんと伝えるの大事ですね!最初はしっかりやってたんですが、今は、おざなりになっちゃう時も多いです💦
もう少ししっかりやってみます。
保育所等訪問事業初めて知りました!ありがとうございます🙇♀通ってる放デイの先生に相談してみます🌟
あべっか
コメントいつもありがとうございます!
お子様の情報までありがとうございます🙇♀
やはり個別指示ですよね‥、マイペースなのもあり、私も支援級の方がちゃんと学べる気がしてます。
悩みどころです。。
まろん
一度支援級に見学に行かれてもいいかなと思います😊お子様がどう感じるかも大切ですし。
あべっか
そうですよね、見学だけでもしてみようと思います😊
子どもの気持ちは、尊重したいです🌟