※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るる
子育て・グッズ

おもちゃの収納に困っており、整理方法についてアドバイスを求めています。

おもちゃの置き場所に困っています。

下の子は歩きはじめ、高いところにも手が届き、いろんなものを落とします。

上の子はもうすぐ4歳で、自分でおもちゃをとって遊び片付けます。

3段カラーボックスを並べておもちゃを収納していたのですが、どうしていいか分からず、カラーボックスの上に、とりあえずで色々積んでぐちゃぐちゃ、棚は空っぽです。

他にもやることがたくさんあり正解が分からず日々が過ぎていくのが、ストレスです…

同じぐらいの年齢差をお持ちのお母さん方、お知恵をお借りしたいです…

コメント

もも

4歳差の兄妹です
うちの場合はサークルやカラーボックス(横向きにおいて)で完全に遊ぶコーナーを分けちゃいました😣

兄のエリアには下の子が入れないようにしてました💦

  • るる

    るる

    なるほど!やっぱりある程度大きくなるまではそうなりますか…
    カラーボックス横向きは乗り越えてしまいそうです…

    コメントありがとうございます!

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

小さめの口に入ってしまうようなサイズの物は
お気に入り、よく遊ぶもの以外は
しまい込んで隠して
それ以外は下の子がかろうじて届く
ぐらいの高さまでの収納しました😅
何もかもを上の子の物!ってすると
貸し借りだったり
我慢だったり譲るって事を覚えなくなる
って思ったので
下の子でも手の届く、でも落としても
そこまで支障がないって言う高さまで
普通に置いてます😅

残した物に関しては
上の子ですら台を使わないと手が届かないような所に置いて
使いたがったら
別室で、とか
私の目の届いてる時だけ、とかに遊ばせるようにしてました😅

  • るる

    るる

    仕分けされてすごいです!サークルを使わないやり方ですね。
    まさに今、下の子が遊んでいるおもちゃを上の子が奪い取ってこれはぼくが遊ぶの!とか言ったと思うと、機嫌がいいとき?は、違うもので遊んだり…兄弟ならではの葛藤とたたかっているようです

    コメントありがとうございます!まずは、しまい込むところを片付けます…(笑)

    • 6月18日
ママリ

年齢差が違いますが、すみません💦
上の子がビーズにはまっていたころ、下の子が歩きはじめて
ベビーサークルを上の子用にしたら良い感じでした✨

ベビーサークル内に、棚・おもちゃ箱・机を置いて、上の子が自由に使っていました。 
下の子は掴まり立ちして羨ましそうに見ていましたが、サークルの外の方が広いので「入れろ!」と泣く感じではありませんでした🤭

  • るる

    るる

    大きくなられた姉妹さんの様子が知れてとても有り難いです!
    うちもビーズなど小さいもので遊ばせたいんですが悩んでいました
    サークルの中にぜんぶ置いちゃうんですね!

    ちなみに、サークルには扉がついていて、上のお子さんが自分で出入りする感じですか?

    コメントありがとうございます!

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ


    そうです!扉つきのサークルで
    上の子は自分で開け閉めできるように練習しました🤭

    歩き出すと本当に目も離せないし、気疲れもするし、大変ですよね😭

    • 6月18日
  • るる

    るる

    ありがとうございます!とても参考になりました!

    本当に、気を張りながらの生活、狂いそうです…

    • 6月18日
ママリ

末っ子が動き出したとき、当時5歳には部屋を用意して、4歳にはサークル内で遊んでもらうようにしてました。
だいたい同じ物で遊べるまで大変ですよね💦

  • るる

    るる

    3人さんってことですね!大変だあ〜。。。環境を整えるの大事ですね!

    常に気を張っていてくたびれます…

    • 6月18日
るる

コメントありがとうございます!