
顎が弱く、一口にかじるのが苦手な子どもについて相談しています。おやつで硬いものを選んでいるが、他に良い方法があれば知りたいです。園の給食が心配です。
顎弱めさんどうやって鍛えてますか?
顎が弱いのか一口にかじるが苦手だったり
お肉もながーーく口に入ってて
ずっともぐもぐしてます
食べれないって出されることも、、、😭
おやつだったらかたくても
頑張って食べようとするので
おやつは硬い物を選んで
あげたりしてます
なにかほかいい方法ありますか?
特に一口にかじるのが苦手なの困ってて
プレでお弁当始まったけど
全部一口サイズにしてます
でも満3になったら園の給食です
一口サイズではないと思います
うちの子一口もかなり小さめで
お友達の一口を二口にわけて食べたりしてます
いえでぐずっても練習するしかないと思い
ご飯が嫌にならない程度に
かじらないと食べれないサイズのものを
たまに出しますが
やっぱりそれは残したり
こうやって食べるんだよーってしても
イヤイヤって首振って機嫌悪くなります😭
- yまま(2歳10ヶ月)

ママリ
りんごとかバナナをあげてました✨

はじめてのママリ🔰
うちの2歳5ヶ月が似た感じです!
うちは元々離乳食を全く食べず成長してしまい、定期的に病院受診したり食事の訓練に通っています。
口腔機能の発達が遅れてしまい、なかなか固形物の摂取が出来ないまま2歳になりました。今は少しずつ食べられるようにはなっていますが、一口がかなり小さく、チキンナゲット一個食べるのにも1時間最初はかかっていました💦
そして口に残るものや繊維質のものはずっと咀嚼していて飲み込みない時が多いですし、結局咀嚼するだけして吐き出すことも…(飲みこもうとするとえずきます)
人は前歯で食べ物を噛んだ時に、歯根膜から食材の固さが脳にいき、こんな固さのものがきたからこうやって食べなさいという指令が食べるための筋肉に伝えられます。
前歯でかじった時の一口量は舌に食べ物が乗った時、上顎と下顎で潰した時、食べ物が前歯の裏の口蓋すう壁に当たり、厚みや固さ、大きさを判断。そこから前歯でかじって舌に乗った量が口蓋すう壁に当たるとこれが自分の一口量だと理解していくようになります。
なのでお子さんは今の量が自分の一口量だと自然に理解しているのではないでしょうか。
あとは奥歯でしっかり噛めているかです。訓練としては長い食べ物を奥歯でしっかり噛むのもいいと思います。
それと舌で食べ物をまとめてごっくんするという動きや、舌で喉に送り込むことが苦手な場合もなかなか飲み込めないことに繋がります。
うちも今年プレで来年入園。今は療育に通っていますが、家では刻んだりすることはまだ多いです💦ただ療育ではみんなが食べているからか、刻まなくても普通に食べています。なので思い切って給食を普通に出すのもいいかもしれません👀
とりあえず少し長めのものを手づかみしてかじりとる、、くらいでしょうか💦こればっかりは自分で経験していくしかないです。親が教えても本人はわかりません。
えずいたりすることでトラウマになって飲み込めないこともありますし…。
-
はじめてのママリ🔰
文章がおかしくなってしまったのですが、前歯でかじりとって分かるのは一口量ではなく食べ物の固さのみ。
かじりとって舌の上に乗った食べ物を上顎と下顎で潰す→それが口蓋すう壁に当たる→食べ物の厚みや固さ、大きさを脳が判断…という流れです。- 6月18日
-
yまま
詳しくありがとうございます!
かじりとりは食べ物の固さを
判断してるんですね!
ながいものをかじるよう
やってみます
経験大事ですよね
よく園でみんなで食べると
家より食べるって聞くけど
本当にそうなんですね!
息子もプレでみんなと食べて
楽しく食事してくれたらいいなと
思います- 6月19日
コメント