※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8歳の娘が友達と遊ぶのが苦手で、一人でいることが多いそうです。遊びのルールにこだわり、約束を破られると泣いてしまうため、他の子と遊べなくなっています。学校の先生やカウンセラーに相談を考えているようですが、娘が拒否することが心配です。どうすれば良いでしょうか。

8歳3年生の女の子です。
娘は自分のルールを決めがちでそれから外れると怒ったりはしませんがとてもやな気持ちになってしまうそうです。
休み時間に遊びたい子がいても、その子と遊べても違う子が入ってきたりするにが嫌だそうです。だから遊ばなくなっちゃうみたいです。
あと、約束をしてその約束を相手が破っちゃうと泣いちゃうのでもう約束ができません。
なので娘は休み時間はいつも一人だそうです。
遊んでるみんなを見てうらやましいと思うんですが自分から声をかけることに勇気がでなく結局眺めて終わってしまいます。
いじめとかではありませんが誰も娘を誘ってはくれなくなり一人でいるそうです。
娘の悪いところを伝えてもなかなか理解できないみたいで話が進みません。
でも悩んでいるみたいです。
皆さんならどうされますか?
学校のスクールカウンセラーには相談に行こうと思ってはいます。
あと先生も知っていて1年の時からそんな感じなので一応先生が声をかけてくれてるようですが娘がきっと拒否しちゃうんだと思います。
同じようなお子さんいらっしゃいませんか?
なんだかとても切ないです。

コメント

ちぃ

女の子のルールブックみたいな小学生向けのお友達の付き合い方みたいな本があるので、それを読んでまず関わり方をイメージして一緒に練習してみたりします☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。そんなのがあるんですね☺
    ちぃさんは実際にそういった本を読まれたことありますか?

    • 6月16日
  • ちぃ

    ちぃ


    女の子のルールブックとかが娘が好きなので何冊か読んだことありますよ☺️

    なかなか良い内容ですよ✨

    たくさん出てるので立ち読みできる書店もあるので色々見てみてください😊

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こういった本があるんですね☺知りませんでした。
    娘は何か特性はありそうな気がしているのですが、本を読んで
    少しでも理解してくれたら嬉しいです。早速明日買ってこようと思います。
    こんな時間に相談に乗っていただいてありがとうございました。

    • 6月16日
  • ちぃ

    ちぃ


    こちらも良かったですよ☺️


    漫画なのでよりイメージしやすいです✨

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    しんんちゃんいいですね☺
    娘はしんんちゃん好きなのでこっちの方が受け入れしやすいかもです。
    画像ありがとうございます❣️
    嬉しいです。

    • 6月17日
  • ちぃ

    ちぃ


    しんちゃん好きなんですね❤️
    ではこちらの方が良いですね☺️

    1冊目のはちょっと複雑なのでややこしく感じるかもなので、しんちゃんの方がすっと頭に入るかなと思います。

    しんちゃんのお友達シリーズならばもう1冊出てます✨

    どちらも良い内容ですよ😊

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2冊買ってきます🤣
    友だちをつくろうっていいタイトルですね。娘に響きますように☺

    • 6月17日
ママリ

まず、もう3年生なら
相手の気持を考えよう。ができてもいいのかなと思うので

ルールを決めることをやめなさいって私なら言います。

決まったことを決まったようにしか出来ない視野の狭さが相手の気持を考えられな苦してると思うので、とにかくルールを決めないこと。徹底したほうがいいと思います。

お家でもいつものルーティンではなくイレギュラーをとりこんで、約束が崩れるって実体験を増やしたほうがいいと思います。

このままだと本当にどんどん一人になっちゃうと思うので💦

女の子は特に怖いですから💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ルールを決めないってことはかなり前から話してるんですがやっぱり理解できないみたいでなかなか難しいですね💦
    ルール作っちゃうことはやっぱり良くないですよね。
    また本人と話し合ってみます。

    イレギュラーを増やしたんですが、それもなかなか納得してくれなくて…
    難しいですが頑張ってみます。
    ご意見ありがとうございました☺

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ


    小学生になると幼稚園の頃はなんとなく切り抜けられてきたことが、壁として立ちはだかるという場面が増えます。

    特に、人との関わりは、歳を重ねるごとに複雑になり、幼稚園の頃は「ごめんね」「いいよ」で済んだことでも
    ごめんねでは済まなくなってくることが多いです。

    うちの小5の娘も、娘さんに似ていて

    真面目で、ルールから外れたことをする子が許せない性格でした。

    だけど、それがやっぱり
    2年生まではよかったけど
    3年生以降になると
    あいつうざいよね。になっちゃいます。

    臨機応変でないことが、大人からみれば、真面目だよね、素晴らしいよね、しっかりしてるよね、大人びてるよね!ってプラスの目でも見てあげられるけど

    子どもの世界では
    臨機応変に生きれないことは、
    めんどくさい、になっちゃうので

    娘さんにもわかってもらえないと
    孤立した時が怖いなと思います。

    悪いところを指摘みたいな感じではなくて

    あなたの言ってることは正しい、考え方も素敵!

    でもね、同じ考えの人ばかりではないんだよね、
    だから、あなたの考えと違う考えの人がいても、
    あぁこの人はそういう考えなんだ、
    じゃぁ、二人の考えを足して
    ちょうど二人とも納得できる方法を考えよう!

    ってしていくことがおすすめだよ。


    って言い方をしたらどうかな?と思うのと

    例えば、電車に乗ったとき
    そこに居合わせている人達は
    同じ電車に乗って同じ目的地に向かってるけど、

    別に仲良くしようとは思わないじゃないですか。

    でも、その電車の中で一人一人が周りに迷惑がかからないように、問題を起こさないように、無事に目的地にたどり着けるように
    ただ同じ車両の一員として存在しているじゃないですか

    学校もそれと同じだよって教えてあげるとわかりやすいかもしれません。


    性格も違うし、考え方も違う3年生のみんなが、ものすごく仲良しにはならないかもしれないけど自分が我慢することも多いかもしれないけど

    それぞれ色々少しづつ相手のことを考えながら

    大喧嘩になったり、揉めたりせず、ただ1日が平和に過ぎていくようにみんな考えて生きてるんだよ

    って。

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返事してしまいました。すみません😣💦

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ


    うちの娘もおんなじでした!(笑)
    本当はこうなのに、あの子こうやってやってたよ、だめだよね!とか、

    ふざけるところじゃないのにふざけてて、周りも皆んな笑ってて、え?今授業中だよね?って思った。とか(笑)

    しかもうちの娘は、
    正義感が強すぎて
    私が不快に思ってるということは、周りのみんなもそう思ってるはずだ!

    みたいになってしまって
    大人しい性格なんですけど
    みんなのために!の一心で

    和を乱す子とかちょっとちがうことしちゃう子に

    「それダメだよ」って指摘しちゃうタイプで😅


    真面目で、真っ直ぐで、
    やるべきことはきちんとこなす。 
    ルールや規則を破らない。

    これって本当に模範生徒で素晴らしいことなんですけどね!!

    でも綺麗事や正論だけが世の中正しいわけじゃないので

    娘が

    〇〇ちゃんこうしてたけどだめだよね?

    みたいなことを言ってきたときは

    そうだね、だめだよね、
    でも、だめなことに気づくかどうかは本人次第だよね

    って話をしていて、

    授業中にふざけたことを言う子がいたとして、授業中だし、勉強にかんけいないことを言うのは良くないよね、

    だけど、その子のおかげで
    つまらない授業のなかで
    周りの子達が笑って
    楽しい時間になったなら
    それはそれでも良かったんじゃないかなと思うよ、

    あなたは授業をしたかったから、嫌だなって思ったかもしれないけど

    授業中笑わせてもらえて救われた子もいるんじゃないかな。

    そうなると、ふざけた子が絶対に悪い!とも言い切れないよね。

    みたいな、人によって見え方って違うよってのを伝え続けてきました🥹


    小5になりまして、最近は
    心に余裕を持って周りを見れるようになってきたように感じます!

    指摘も、

    誰かが困っている時に声をかけたり助けたりするのは良い、だけど、誰も困ってないのに、あなたの考えだけで相手に指摘するのは辞めようね。

    って伝え続けて

    先生とも連携を取りまして
    改善した感じします!!

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はちっさい頃から友だちがいません。
    そういったのも一員かなって思うんですが、何せ近所に同じくくらいの子がいないのもいけないかなって思っちゃいます💦
    コミュニケーションがとにかく苦手なのもあり困ってます。
    一緒に考えてあげていてとても素敵ですね🙂
    うちはこっちから聞かないとあまり話さないのもあり聞くことを忘れちゃうときもあってなかなか話し合いできてません。
    もっと関わっていこうと思います。
    聞き方やそれに対しての答え方がとても参考になりました🙌
    早速今日実践したいと思います☺

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    うちも近所に同じくらいの子はいませんよ😅
    友達は家の近所ではなく同じ園、同じ学校、そういう中で作っていくものだと思うのでそれは関係ないと思います。

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません
    今日帰ってきて早速はなしてみたんですが、
    休み時間みんなは鬼ごっこを廊下でしてるそうです。
    でも仲間には入りたくないと話していて、どうして?って聞いたら、「廊下は走っちゃいけないところでしょ?教室も教室で走っちゃうと誰かにぶつかったら嫌だから。」
    って言われました。
    確かに廊下は走っちゃいけないし教室で走って誰かとぶつかったら危ないし…
    ママリさんならなんて答えてあげますか?
    一応ルール破らないことはいいことだし、とてもえらいね。って伝えて、違う遊びを誘ってみたらっていったんですが、それはやだと…
    私もルールから外れられないところがあり答えに迷っちゃいました🥲

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ


    私なら入らなくて正解だね!って言います。

    娘だけが頑なに守ってるルールなら、臨機応変でいいよだけど

    廊下や教室で走らない
    は当たり前のルールで守るべきことなので

    そんな遊びに入ることのほうが間違えてるし

    もし自分で「走っちゃだめだよ」が言えないなら先生に伝えなって言いますよ!

    自分で言えないことや自分で言ったら角が立ちそうなことは先生に間に入ってもらうようにしてます。

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正しいことはそれでいいんですね☺
    よかった~
    学校のルールなんて破って良いよ☺なんて言えないしな~って思って頭がパニックでした🤣
    当たり前のルールと自分で勝手に決めてるルールは違いますよね。でも難しいなって改めて感じました…

    • 6月18日
  • ママリ

    ママリ

    だからこそ先生と連携をとったほうがいいですよ。

    娘も2年生の頃から先生と連携をとってますが、
    先生は

    直接子ども同士のトラブルになるより 
    何か困ったことや納得がいかないことがあったら先生に話すように娘さんに伝えてください、と言って 

    小さい頃は娘は何でも先生に伝えてました。

    そこで先生が判断して、それは友達が良くないねと思えば
    「注意して来てくれる?」とか「先生から話しておくね!」とか言ってくれました。

    先生から見てそれは娘だけの視点だなと思えば
    「そつまか、いやだね、だけどみんなはこうしたいんじゃないかな」と娘に話したりしてくれましたよ!


    家でも、

    親がきちんと線引きをして


    これはあなたと言うとおりだね

    これはあなただけの考えだからひとに強要できないね

    と教え続けることで
    子どももだんだんその線引きができるようになってくると思うので

    大人がブレないようにしないとかなと思います

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事が遅くなりました。すみません😣💦
    先生と連携できるように今度面談があるので相談してみようと思います。
    いろいろ相談に乗っていただいて本当にありがとうございました☺

    • 6月21日
はじめてのママリ🔰

毎回先生から丁寧だと言われます。多分真面目なんですよね。
同じような性格のお子さんからの意見はとても参考になりますね。
あの子こうしてたけどダメだよね?って言ってきます。
でもそれってあなただけが思ってることじゃないかなって思うこともあります。
本人には言ってないみたいですが💦
やはり高学年になるにつれ心配ですよね😟
娘の言ってることは正しい素敵って言ってあげたいです。そしてでも違う考えがあることをもっと2人で考えていきたいと思います。