10ヶ月の息子のしつけについて、怪我や他人への危険行為について意識し始めたいと考えています。叩くや投げる行為についての良いしつけ方法を教えてください。
しつけについて。
現在10ヶ月の息子。
しつけというものをそろそろ意識しなければいけないかなぁ〜なんて最近思い始めました。
みなさんはいつぐらいから、しつけを意識しはじめましたか?
しつけといってもお行儀よく〜などではなく、怪我などの恐れがある危ない事や、叩く、投げるなど、お友達を怪我させる恐れがある事についてです。
私個人的には正直な所、勉強中なのね〜やりたいようにどうぞ〜色々興味がある時期なのね〜って感じなので、私の髪の毛の顔まわりは、引きちぎられて、結んでもハラハラ出てくるほどですし、私が寝かしつけで寝たふりをすれば、それはもう凄い勢いでビンタ連発、あげくに鼻フックです。笑
痛いですけど、感情で怒っちゃダメだし、怒りもそんなに沸かないんですが、しつけで、痛いよ、とか教えて行くべきですかね?
息子の成長の為なら、私の髪の毛の10本や100本全然さしあげますどうぞ、って感じなのですが、お友達に同じ事をしてしまうのが、怖いし、謝ってばかりも疲れちゃうだろうなぁ〜って思って。
みなさんの叩く、投げるについての良いしつけ方法があれば教えて下さい。
- ききにゃん(8歳)
コメント
mama
叩く投げるは、よく動くようになった6,7ヶ月の頃から
『叩いたら痛い痛いだよ』『投げたらだめよ』を常々言ってました。
今では叩こうとする時に『またママ痛い痛いになっちゃうよ?』と言うとやめます😋
投げた時も『投げたらダーメ!』というと
しまった!という顔してその物を取りに行きます。
怒る感じではなく、目を見て言い聞かせてました🙌
ミラジェーン
私は1歳のときくらいから、
叩く=ダメ と教えるようにしました!
ダメでしょ!と怒るのではなく、
ドスの効いた声と真顔で名前呼んだり、
「痛い!」と言って、大袈裟に泣き真似をしたりしました。(笑)
そして反省してるなと思ったら、
「叩いたら痛いから、叩いちゃ駄目だよ?わかった?」と言い聞かせるようにしました!
今では、叩くこともなくなり、私の不注意でぶつけちゃったときも「痛っ!」と言うだけで、悲しそうな顔をしながら「大丈夫?」と顔を手で撫でてきます😊👋笑
-
ききにゃん
ドスの効いた声、分かります。笑
私も色々試してみたんですが、泣き真似したら、ボーッと眺めてビンタ再開。ドスの効いた声は、子供が泣き真似してビンタ再開。『かーちゃん痛い痛いよ?』と言えば、『ぱ?ぱ?』と言ってビンタ再開。笑
何しても結局やめないので、笑えます。笑
でも1歳過ぎると理解出来るようになるみたいですね。
今は言い続けてみます!
大変参考になりました!
ありがとうございます!- 6月3日
まつ毛君のママ
めっちゃわかります!!!
うちは加えて噛みつきと まぶたこじ開けも😵
メッ!とかそれは痛いの!とか真顔で言ってますが効かず。
しかし、夫がダーメ と言いながら手を握ったり押さえたりするとやめるみたいです。
私が舐められてるのかな??
今日も両腕に吸われ痣&歯型が増えました😭
ホントお友達には絶対やってほしくないです。
-
ききにゃん
同じですか!笑
男の子ですか??
確かに、なんかなめられてるのかなぁと感じる事ありますよね。。
でもおかあさんはなめられやすいみたいですよね。笑
一時期、ダーメ!って言い続けたら、息子もストレスたまったみたいで、泣き真似連続で、おもちゃ投げつけばかりだったので、言い過ぎるのも良くないのかなぁ。。って毎日悶々としてます。。笑- 6月3日
ききにゃん
やっぱり根気強く行かなきゃダメですね。
目を見て言い聞かせるってのは良さそうですね、試してみます!
ありがとうございます!
mama
まだ10ヶ月~1歳くらいだと、怖がらせてしまうのは意味が無いと聞きました。
保育園でも同じように言い聞かせてくださってます。
怒りたくなりますけど、ぐっと堪えてます(笑)
ききにゃん
そうなんですねー!
もしかしたら、私は恐怖政治をしていたかも。。笑
怒るではなく、いいきかせ!
肝に銘じます!