※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

長男が発達検査で境界知能と診断され、療育を続けている中、1歳の次男の発達に不安を感じています。次男は目線が合わず、呼びかけにも反応しないため、自閉症の可能性を心配しています。似たような経験をした方の成長の話を聞きたいです。

厳しいコメントはお控え頂けると幸いですm(_ _)m

先日、長男が発達検査をして境界知能、いまでいうグレーゾーンと言われました。
現段階は境界知能範囲だけれど、軽度知的にも入るよと。
3歳前から療育に行かせていて、療育のおかげでメキメキと成長は見せてくれてるので今後は療育を増やして様子見ていこうと思っています……が、長男のことで検査やら色々落ち着いたところではあるんですが、1歳の次男のことでも悩んでいます…

次男は大泉門が早期閉鎖したこともあり、今後発達面は様子見てってと言われていました。
現在、1歳になったばかりですが、目線は合わないし、呼んでも振り向かない、模倣もしない…ネットで見る自閉症の特徴にドンピシャ過ぎて…次男も何かしら問題あるのかなと既に夫婦で覚悟はしているのですが、次男もか…と、凄く落ち込みます。。。

1歳なったばかりの頃に目線が合わず、呼び掛けにも反応しなかったり、模倣しなかったお子さんでその後の成長を前向きにお聞きしたいです😭

また1歳なってすぐくらいから療育通わせてた方のお話も聞きたいです😢

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもASD傾向強めで
ADHDもある6歳男の子です。

1歳の時はやはり呼んでも振り向かず
呼びかけに反応せず、トミカばっかりで遊んでました。
模倣もせず、バイバイできるようになったのは3歳頃でしかも逆さバイバイ👋今でも手先は不器用ですが、3歳でピースができなかったです。(今はできます)
目線ももちろん合わないし→これは今も意識させないと合わない
1歳半から療育行かせましたが、効果があったか謎です。寧ろ行かせないでもっとのびのび子育てした方が良かったと後悔してます。3歳からでも良かったかな?と。
もし今から療育行くとしたら親子療育が良いです。同じ境遇のお母さん達と話すと気持ちが落ち着きます。

あと、ご心配されているようですが
ちゃんと成長していきます。
今ではようやくではありますが
幼稚園でのダンスなどにも参加して
拙いけれどみんなと一緒に踊ることもできてます。
もちろん、周りに比べたら
1人だけ年少さんみたいな様子ですが
1年前、2年前と比べれば格段に成長してます。
あまり心配せずに、お子さんを信じることを大切にされてください😌