
2歳6ヶ月の息子が場面の切り替えに苦労しており、泣いてしまうことが多いです。保育園でも時々パニックになることがあり、家庭でも否定的な反応が見られます。発達に問題があるのか心配です。一般的にこの年齢の子どもは場面の切り替えができるものなのでしょうか。
2歳6ヶ月の息子 場面の切り替えができない。
息子が場面の切り替えができません。
保育園からも言われており、公園から帰るとき、
1人で着替えるとき、部屋移動のときなど、
〇〇しなーい!!といって泣いてしまうらしいです。
機嫌がいいと問題ないときもあるらしいのですが
保育園ではたまにパニックになって口に手をいれてないてしまうらしいです。(家ではみたことなかった)
家でも基本は〇〇しなーい!!!と否定を言い泣いてしまいます。
家でも公園から帰ろう!ご飯たべよー!お風呂はいろー!なども
まずは〇〇しなーい!!!と否定され泣きます。
パニックってかんじではないのですが泣いて否定してきます。
外でこっちいこー!といってもあっちー!!!といって
あえての逆をいきおいでといってもきません、、。
強行突破するとすぐ泣き止んでお風呂楽しんでり
ご飯も最後までたべるのでずっと泣いてるわけでもなく
たいして嫌なわけではなさそうです、、。
でもが言葉だけで子供自身で場面の切り替えができたことはほぼありません。。
毎日これです。すんなりいくことはほぼありません。
イヤイヤ期こんなものかとおもってたのですが
保育園の面談でこのお話があり、発達の問題もあるのかなと思い始めています。
もともと私が心配性なとこもあり市に発達の相談をしており
知能テストは月齢通りで問題ありませんでした。
落ち着きはないのですが〇〇持ってきてーちょうだいなど指示はとおります。(場面切り替えじゃなければ指示はとおります。。)
2歳半だとみなさん、おりこうに毎日場面の切り替えをできることが一般的なのでしょうか?
泣くこと(癇癪?)があっても毎日ではないのでしょうか、、
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家の長男は2歳半は物凄く大変な時期で、ママリさんが書いているみたいな全てしたくない、公園から帰るなんてもう最悪でギャン泣きで強制的に連れて帰ってました。毎日ギャン泣きで外に連れ出すのも嫌になって引きこもってました。それで私も心配症で発達検査連れて行きましたが問題ありませんでした。
ちなみに公園から帰る時はうちの子以上に暴れている子はあまりいなかったです。
3歳すぎたら落ち着いてきて3歳半くらいでイヤイヤ期完全に終わったなって思えました。

むろママ🔰
コメント失礼します。
2歳8か月になったばかりの娘なのですが、切り替えがめちゃくちゃ苦手です!
保育園での様子は不明なのですが、
家では基本「〇〇しなーーーい!!!」です笑
特に楽しいことが終わるのが大の苦手で、
保育園に16時に迎えに行くと、園の隣の公園で毎日2時間ほど遊んで帰ります...。
毎日「おうち帰らなーーーい!!!」と格闘して帰宅します。
お風呂入らない、ご飯食べない、オムツ替えないも必須でアンパンマンの録画をみることで釣って乗り越えてます😑
周りの子がすんなり公園から帰っていくのを見て羨ましく思いますし毎日イライラしちゃいます🥲
いつか終わると願って毎日過ごすばかりです😂
発達の相談はまだしていないためもしかしたら何か診断がつくかもしれないですが、同じような子がいることだけお知らせしたくコメントしました🙇🏻
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💦そうだったんですね😭そしてとってもわかります。私も引きこもってます。検査もされたんですね、とても心配になりますよね🥲現在は落ち着かれたときいて安心しました🥲乗り越えたはじめてのママリさんも素晴らしいです、、!私も乗り越えられるようがんばります、、
はじめてのママリ🔰
私もこの子絶対に何かある😭って思い込んで育児は全て上手くいかなかったです。なのでお気持ち物凄く分かりますよ😢今は4歳なんですが、昨日は幼稚園から持って帰ったパパの日の制作物を「いつもありがとう😊」と言ってパパに渡してたくらい良い子に変わってます😢もうそんな想像も出来なかった..なので暗黒期を抜ければ育児も楽しくなるので耐えるのみです😣応援してます。
はじめてのママリ🔰
泣けます。。ありがとうございます😭毎日心配と落ち込みで大変ですよね😭とっても良い子に成長されてて涙でそうになりました😭ありがとうございます、、!!私もがんばります!!