
実家に戻った女性が、認可保育園の無償化について困っています。親と世帯別でも、同じ住所なら年収が合算されるため、非課税でないと対象外と言われました。情報が不足していたことを悔やんでいます。解決策があれば教えてください。
シングルになり実家に戻りましたが親とは世帯別です。
保育園が決まらず認可外に行くので前もって無償化申請をしていました。
認可保育園が決まり、今までの保育料を請求しました。
ですが役場から電話がかかってきて2歳児までは世帯別でも住所が同じなら親の年収も合算しそれでも非課税なら無償化になるが非課税にならないので対象外だと言われました😢
私の調べ方が悪いのか調べても2歳児の住民税非課税世帯としかでてこなくて同居している親については出てこないです。
誰かわかる方いらっしゃいませんか??
返ってくるものだと思っていた数十万。私がきちんと読んでいれば良かったとも思いますが、何回も役場に行き書類を書き親と同居、世帯別とも話しているのになんでその時言ってくれなかったのかと悲しくなりました。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
コメント

ぱや
保育料の算定については自治体ごとに結構差があって、①世帯分離をしていれば親の収入のみで算定する自治体、②世帯分離をしていても同居の場合は一律合算して算定する自治体、③世帯分離かつ光熱費類の支払いも別(完全ニ世帯)であれば親のみで算定する自治体、と様々なようです。
世帯別でも同居なら〜〜、との事なので、恐らくはじめてのママリ🔰さんのところは②番目の自治体なのだろうと思います😔
私も離婚の際役所通いしましたが、尋ねて教えてくれる程度で向こうからの説明はありませんでした(そもそも親とは別居ですが、、)。
こちらだってそんな詳細までわからないのですし、それくらいの案内は欲しいですよね、、😣💦

ママリ
親御さんと別世帯にしていても、
主さんがお子さんを扶養できる収入がないと、
同居されている親御さんの収入も含めての計算になります。
年収で200万円くらいあれば、
世帯分離が可能で別世帯として判断してくれますよ。
別世帯にしていても、
年収が低いなら、
お子さんを1人で育てているとみなしてもらえないため(例えば住居費は親が出していて援助をしているとみなされます)親御様の収入も加味しての保育料となりますよ。
役所の方はこのことを言っているのでは?
-
はじめてのママリ🔰
気づかず遅くなりました。すみません。
認可外の保育料は元々一律で決まっていてその無償化についての条件です💧
持ち家ですが電気、ガスなどは親名義です。家に何万円かは入れている場合でも援助とみなされるのでしょうか??
母子手当は満額いただいていますし
何より申請している時に世帯分離していると何度も伝えていたのでその時点で非課税世帯ではないと役所の人は分からなかったのでしょうか😥- 6月18日
-
ママリ
別世帯と申請者が言えば世帯は別にすることはできるんです。
でも、【扶養】に関しては、
別世帯にしたところで、
お子さんをどうやって扶養しているか…を判断されます。
主さんの年収なども確認されてのことかと思いますよ。
少なくともこちらの自治体では、
世帯分離しても同じようにお子さんを育てているのは誰なのかをしっかり見られます。
非課税だと100万円程度ですが、
その方が家賃含めて子育てできるとは思えません。- 6月18日
はじめてのママリ🔰
私の書き方が悪かったです😭
認可外の保育料で国が決めた無償化についてです💦
認可保育園の無償化はひとり親で別で申請中です😥
これは自治体は関係ないと思うのですがどうなんでしょうか🥲
こども家庭庁をよんでも非課税世帯とかかれていて私が言われた条件はなくて、、、
ぱや
あ、認可外保育園についてですよね、
私も同じ認識です!
うちの自治体だと、「認可外保育園の未満児クラスは、住民税非課税世帯のみ、月〇〇円を上限に保育料が無料」という記載があります。
この「住民税非課税世帯」の基準が自治体によって違うのですが、詳しい基準については記載されていない場合も多いんですよね、、😣💦
はじめてのママリ🔰
私の所も一緒です!!
ただ母子手当も満額で頂いてて住民税も免除になってるのでこれだけ違うの?!っていう疑問と
役所からの電話の言い方が国的な言い方をしていたのでちゃんと調べたくて💦
ぱや
なるほど、、🤔
住民税はあくまで住民票上の世帯毎で見ますし、母子手当は扶養義務者の所得制限にはギリギリ引っ掛からなかった、とかですかね🤔?