※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
家族・旦那

刺し箸が苦手で、夫と義母がするのを見て不安を感じています。子どもに良いマナーを身につけさせたいのですが、義母には注意しづらいです。似たような経験がある方はいますか。

食事の良くないマナーとして刺し箸がありますが、個人的にとても苦手です…。夫と義母がたまにやるのを見かける度にゾワッとしてます…。うちでは叱られる事だったのでなかなか衝撃です😅

夫には「娘が真似すると良くないからやめてね」と何度か伝えており本人も気を付けてはいるようですが、たまにやってます😅(また私が注意します)

夫には言えますが、義母には言いづらいです。一応、外ではやらず自宅や身内の前だけのようですが…。

気にしすぎですかね😅ゾワゾワするんです…。
刺し箸じゃなくとも、マナーやエチケットについて似たような経験のある方、いらっしゃいますか?どのように子どもが真似しないよう対策してますか😅

私自身、マナーなどでは恥をかいた事も多いので、なるべく娘には自然に身に着けさせてあげたいと考えています😂

コメント

deleted user

普通に目の前で旦那に注意します!
大人になったら笑われるよって義母にも聞こえるように!
うちも旦那、義母の生活で不満に思う事があって毎日イライラするんですがあえて、子供通して遠回しに言います!同じようになってほしくないし。

でもお子様1歳ならスルーするかな😓😓
4歳くらいから言いまくります!

  • はる

    はる

    お返事が遅くなりすみません🙇🏻‍♀️💦

    はい、同じようになってほしくないんです…。1歳児なりに、親のすることをじっと観察してる時が増えてきたので対策しなくちゃと敏感になっていました😂(洗濯をたたむとか干すとか、化粧水塗る時、とにかく観察されています笑)

    気にはなるんですが、お箸を使えるようになってきたら意識していこうと思います😂

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

マナーは人によって感じ方が違いますよね。多分親にどこまで教えられたか、どのように教えられたかが全てなんだと思います。
あと、そういう良くないことをしたくないと思えるかどうか、そこには性格が絡んでくると思います。思いやりなんですよね、食事マナーって。名前忘れましたがマナーの鬼と言われてる有名な方も一人で食べてる時は自由にマナーは気にせず食べるそうです。家族への思いやりがあれば、身内で食べる時にも気をつけられますがなければ難しいですね。

ちなみにうちは叱らずに「このほうがカッコイイよ」みたいにポジティブに子供に教えてます。
私の旦那もマナーに厳しくて息子が良くないことをしてると頭ごなしに怒鳴るのですが、その後の食卓が楽しくなくなるし、もっと丁寧に教えていくものじゃないかな?と思うので、私はそうしていきます。マナーが身につきすぎてても他人のマナーが気になって生きづらい気もしますし、自分が出来てればそれでいい、くらいがちょうどいい気がしてます。

  • はる

    はる

    お返事が遅くなりすみません🙇🏻‍♀️💦

    なるほどと納得しながら読んでました。マナー警察は嫌ですし、かっこいいよとポジティブに伝える姿勢は参考にしたいと思います!全てのマナーに神経質にはなれませんし、まずは親である私が大事にしているマナーは最低限、娘に伝えていこうと思います🙂‍↕️

    • 6月28日