

いぬ
うちは夏は湯船に浸からないのでその頃は基本自分が洗う間はひんやりしないお風呂マットと、薄手のフェイスタオルを膝に渡して赤ちゃんを横に乗せて洗ってました🤱🏻

はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月〜腰座りができる生後6ヶ月くらいまでは膝上でした🤔
寒そうな時はタオルお腹にかけたり。
でも自分はしっかり入れないのと
脱衣所に置いておくと結構な勢いで流れるのがしんどくて
子供を入れる→寝かしつけ→自分のお風呂🛀って感じにしてました。
腰座りができてからは
リッチェルの沐浴用の空気を入れて膨らむやつに座らせてましたが
お湯貯めても割と早めに冷たくなるので
自分の頭洗う→お湯の入れ替え→自分の身体洗う→子供洗う
って感じでやってました🚿
タッチできるようになってからは
浴室の床に敷く滑り止めマット敷いて
そこに座らせて自分が先に洗って→子供。
ちょくちょくシャワーぶっかけてました。

はじめてのママリ🔰
沐浴のやつをずっと使ってました!^ ^
でもワンオペなのがほんとにたまーになら
子供だけ先に洗ってお風呂出たあたりで
タオル多めに敷いてとかでもいいと思います!

🔰タヌ子とタヌオmama
上の子のときは置くと泣くのでずっとママの膝の上で過ごしてました😅立つまでなので1ヶ月から1歳くらいまでかな😅
下の子はリビングで待機!
泣いてても多少は我慢してもらい(10分くらい)上の子洗って自分も洗って上の子に湯船で遊んでてもらい、下の子迎えに行って脱がせて洗ってママとみんなで湯船に入り、先に下の子出してタオルで包んで、上の子を出してクリーム自分で塗ってもらって、ママは急ぎ下着だけ着て、下の子クリーム、オムツ、着替えさせてリビングへ連れて行って、上の子のクリーム仕上げて、オムツ服着せて、髪乾かしてママも髪乾かして、片付けて、リビング戻る感じですね😅バタバタ😅

ママリ
脱衣所に赤ちゃんをバウンサーなどに置いておいて様子を見ながら自分の身体を洗う→赤ちゃんそのままシャワーぶっかけて洗う→一緒に風呂入る
のパターンと
赤ちゃん洗う→スイマーバで浮かべて置く(目は離しません)→自分洗う
パターンでやってました

ままり
脱衣所にバウンサーなどベルトがついているものに寝かしておく
↓
先に自分を高速で洗う
↓
バウンサーからおろして、服を脱がせる
↓
膝上で洗う、湯船に一緒につかる
↓
浴室内である程度拭いてからバスタオルに包み、脱衣所の床に置いておく
↓
自分を高速で拭き、オムツを履かせてバスタオルで包んだら、自分の服を着る
↓
子どもの保湿、着替えをさせる
って感じでなんとかやっています😭
その後は、置いておいたら泣くので、抱っこ紐で抱っこしたまま、自分の保湿や歯磨き、ドライヤーなど寝る準備を済ませています😭

はじめてのママリ🔰
そこころはずーっとベビーバスでした!そこだけで完結するので楽でしたよ!
自分の風呂は、夫が帰ってきてから入るか
子供を脱衣所で待たせてドア開けたままでシャワーしていました!
コメント