
現在通院中の産婦人科での待ち時間が長いため、人工授精を行える近い病院に変えたいと考えています。どのタイミングで病院を変えるべきでしょうか。病院を変えた方のアドバイスをいただけると幸いです。
産婦人科待ち時間について。
2度の連続流産で不育症の検査のため
不妊治療専門の医師がいる病院へ受診しました。
不育症の検査は終わり、現在不妊治療の人工授精をしているところです。人工授精1回目ですが、タイミングがずれており(排卵日から4日前、、)まだわかりませが、次の事を考えています。
今の産婦人科は予約していても4時間〜4時間半待ちです。。
排卵が遅いため、次回生理がきたらクロミッド?など
服用しましょうとの事なので、次の病院受診は生理がきた時だと思うのですが、私的に人工授精をできる近い病院(不妊治療専門ではなさそうですが)にかえたいと思っています。
どのタイミングで変えるべきでしょうか?
病院を変えた方アドバイス頂けると幸いです。
- わーちゃん(4歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
転院したいタイミングでなるべく早く転院していました。転院先でも検査があるかもしれないので、生理がきてからじゃなくても大丈夫な気がします。近い病院のほうが負担少ないですよね。
待ち時間長いのはしんどいですしね。
転院先には一応検査済のものは持参していました。重複してるものは検査省いてくれる病院もあったので。
コメント