
旦那の暴力について悩んでいます。子どもに大声で怒った際、旦那に髪を引っ張られました。過去にも同様のことがあり、離婚を考えていますが、子どもは父親を好きなようです。どう思いますか?
旦那の暴力について。どう思いますか?
元々暴力振られたら離婚と思っていました。
先日私が子どもに対して必要以上に大きな声で怒鳴り散らしたところ、止めに入った旦那に出ていけと言われ、出て行かない私の髪を引っ張り床に突き倒して玄関まで引きずられ、出ていけと怒鳴られました。
小学生の子どもも泣いていました。
過去にも子供を強く叱っている時に後ろからお尻をけり、やめるよう言われた事があり、今回が2回目です。
(私の子どもに対して大きな声で怒るところはなかなか治らず、そのストレス?からなのか)
暴力は最低ですが、私もなかなかひどく怒ってしまい、口で言っても聞かないからそれを止めるための手段だったと言われ、こどもを守るためだったのかと思う反面、子どもの前で暴力振るのがもっといけないだろうとも思い。
離婚、離婚しない、離婚、離婚しないと毎日のように私の考えが変わります。
いつもは子煩悩で子どもも父親のことが好きなのですが、その一件の後も変わらず父親のことも好きみたいです。
- ママリ
コメント

まろん
心理的虐待になると思います。

はじめてのママリ🔰
怒鳴るっていうのがどの程度酷かったのかが分からないので何とも言えないですね、、
力ずくで出て行かせようとした事は仕方なかったかもしれませんが、髪の毛を掴む必要あった??って思います。
普通の人は女性の髪の毛掴まないと思います😓
-
ママリ
PMSもあって大きな声でキツめに怒ってしまいました。子どもがふざけてご飯を食べていて喉に詰まらせそうになったから焦ったのもあり、もういい加減にして!!と叫んだ感じです、、
- 6月8日

すず
止めに入るのに暴力で解決
させようするのも
子どもの前でそういう姿を
見せるのもありえないですが
大きな声で怒鳴り散らかしてるのみて
止めたくなる気持ちも
わかるので
お互い見直す点が
あるのはあるとは思います。
暴力振るうのが大前提悪いですが。
-
ママリ
私も逆の立場だったら止めたくなるだろうとは思うんです。でも男の人は何があっても女の人に手をあげてはいけないです。
- 6月8日
-
すず
それはもちろんそうですね!
ただ怒鳴り散らすのも
していいことではないので
お互い見直しましょうてところですね😂- 6月9日

退会ユーザー
暴力は悪いです。
ただ、ママリさんは怒鳴り散らし癖があるので、旦那さんの気持ちも分かります💦
-
ママリ
私もそう思います。弱者への暴力は絶対にいけないのですが、自分も悪いので、、
- 6月8日

はじめてのママリ🔰
まぁ、暴力は絶対ダメ!!!とは思いますけどママリさんの「必要以上に怒鳴る」のが気になります。
私も夫が子どもを必要以上に怒鳴ってると止めたくなるし、イラッとします。
そんなに感情的にになってどうすんの?!って。
なのでどっちが悪いとか悪くないとかでなく、取り敢えずママリさんのアンガーコントロールから始めてみると良いのかもしれないですね。
もしくは必要以上に怒鳴ってしまうほど日々のストレスを抱えているなら、それこそ旦那さんに子どもは任せて外に行くとか。
それから考えても良いのかもしれないと思いました。
-
ママリ
旦那との話し合いで、そう言われました。どうしても怒りが抑えられないなら受診するなり、環境を変えるなり、なにか努力をしてほしいと。
言うことはもっともかもしれませんが、自分の暴力は正当化か?とモヤモヤもしています、、- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
でもその状況で「やめなよ」って言ったとこでママリさん止められましたかね?
「うるさい!!!」ってヒートアップした可能性もあるかなと思うと、やりすぎだけど暴力出てもちょっと仕方ないのかも…と思ってしまいました。
先ずはママリさんの努力、が先かな。
それでも旦那さんが暴力してきたら、それは旦那さんアウトです。- 6月8日
-
ママリ
親身に考えてくださりありがとうございます。その通りで、実際なんか言われても言い返してる可能性は高いです。
いろんな方の意見を見させてもらうと、即離婚!って方はやっぱりいないので、一旦暴力のことは置いておいて自分を見直す努力をしようと思います。- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
他の方への返信でPMSが…と書いてありましたが、ほんとに女性のホルモンって怖いですよね🥺
心身ともに辛いでしょうし、婦人科行ってみても良いと思いますよ😊
私は今別件でホルモン剤飲んでますが、PMSは落ち着くのかそう言えばイライラしないなーって思ってます。(この薬も薬で抑うつなどの副作用が出ることもあるけど)
なので受診してみると良いと思います🫶- 6月9日

はじめてのママリ🔰
怒鳴ることが原因なら、そこをまずやめる努力をしてみてはどうですか?
暴力はいけないけど、子どもを思ってこそですよね。
理由が理由なので第三者からしたらどっちもどっちって感じがします。
まずは、怒鳴らない。
もう小学生ですよね
発達に何かあってとかならそこにも理解は示せますがだからといって怒鳴っていいわけじゃないです
お子さんからしたら両親どちらも加害者です
離婚したら止めてくれる人もいなくなるのでとにかく自分が変わることからはじめないといけないと感じます。
-
ママリ
旦那との話し合いで、怒りを抑えるためにPMSの受診することになりました。食べている途中で調子に乗って喉に詰まらせそうになったので、私が焦ってしまったのがきっかけです。発達はいたって順調ですが、小学生といってもまだまだ危険なことがいっぱいです、、
確かに私も加害者かもしれませんが、暴力受けた時はとても怖かったし痛かったんです。。- 6月8日

はじめてのママリ🔰
依存が強いのかもしれませんね、、
-
ママリ
依存ですか。。
- 6月8日

aya
まずママリさんが子供に対して必要以上に怒鳴る事も虐待ですよね😓
叱る事と怒鳴りつけることは違うので💦
怒鳴り散らした理由にもよるかもしれませんが...
旦那さんも見ていられなかったのかなと。
ママリさんはカッとなって怒りが抑えられない時に、旦那さんが言葉で抑制しようとしたら、落ち着けますか?
怒りが抑えられますか?
言葉で落ち着かせたくても、ママリさんの怒りがおさまらないのだとしたら旦那さんの手が出るのも正直気持ちが分かります😓
かといって旦那さんの行動も行き過ぎですけどね💦
今の所旦那さんが手を出したのはママリさんがお子さんに怒りを強くぶつけている時だけなのですよね?
旦那さんもお子さんを守りたいのかなと思います。
暴力振るわれたから離婚という話ではなく、ママリさんが怒りをコントロールできないことを旦那さんがどう思っているのかも含めてご夫婦で話し合う必要があると思いました。
-
ママリ
おっしゃる通りだと思います。
私の中では命に関わることだと思い注意するつもりですが、PMSもあいまってかなり強い口調で言ってしまったので旦那も見ていられなかったのだと思います。そう言う時ってなんにも言わない、寛容すぎる旦那にもイラつくので、そこで止めに入られても多分落ち着けないと思います。
子どもに怒鳴ること以外では旦那は暴力どころか指摘一つする事はありません。
子どもを大切にしたい気持ちはすごく伝わるのですが、その方法が暴力だったのか、でも自分のせいもあるのか。と。
とにかく怒りが抑えられないなら受診するなり、本読むなりして改善してほしいと言われています。旦那にも暴力はやめてほしいとは伝えています。これでいいのでしょうか。- 6月8日
-
aya
旦那さんは自分がその時暴力を振るってしまうことに対してはどのように仰っていますか?
ママリさんに対して改善してほしいと言っておいて、ご自身の暴力に関しては棚にあげている様子でしょうか?
実際ママリさんが怒りのコントロールができないと言っても、それを止める方法は暴力以外にもありますよね🙂↕️
2人とも現段階では離婚までは考えてないのですよね?
それならば2人で心療内科など受診するのはどうでしょうか?
ママリさんのモヤモヤしている事(旦那さんがお子さんを叱らない、自分だけが叱り役をこなさなければならない、など)
旦那さん自身の行動が暴力に値する事、子供を守る行動のそれ自体が精神的に子供を虐待している事を第三者も交えて話してみるのも良いと思います。
当人同士での話し合いでは、旦那さんはママリさんに落ち度があるから自分は暴力を振るってでも子供を守っているのだという前提で話しているように感じました。
その状況では、正常な方向性での話し合いはできないのかなと感じます💦- 6月9日
-
ママリ
旦那は一応自分の暴力のことを反省しています。暴力についてはすごい条件で誓約書も書いていました。旦那は自分は親権を取れないと思っているから離婚はしたくないと言っています。私は離婚したいですが、子どもから父親を奪ってしまうこと、元々怒り癖のある私1人で育てていくことと経済的に不安を感じ、踏み込めずにいます。
元々お互い異性としてみていない状況で、子どものために夫婦でいる感じです。
私の母と3人で話して、母には暴力のことすごく怒られていましたが、やはり子どもを怒る私も悪いよねと言われました。- 6月9日
-
aya
ママリさんは離婚に気持ちが傾いているのですね💦
やはり1人で子供を育てていくことは簡単ではないですよね。
まずはPMSが和らぐように婦人科を受診したり、旦那さんともPMS期の過ごし方を共有する(負担になる事、子供を叱る事、休めるように家事を代わってもらうなど)
お互いに直せるところを直していく努力をしないとですね😓
お子さんも小学生である程度話し合える年齢なら、両親の喧嘩のことや、ママリさん自身が怒りのコントロールが難しくて悩んでいる事、お父さんが手を挙げたことなども説明してみてもよいかもしれません。
子供は大人が思っているより遥かに理解していますし、見ていますからね💦
その時とても怖かったと思うし、表面上仲良くしていてもまた同じ事が起きたらどうしよう、両親が今後どうなってしまうのか...など不安だらけだと思います。
次に暴力が出たら離婚もしくは別居ですかね。
旦那さんが出ていけばいいと思います😓- 6月10日

はじめてのママリ🔰
ふつうは、どんなに人に腹立つことを言われようが暴力はしません。ままりさんはじぶんもひどいことをしたから仕方ないと思いたいような気もしますだから離れられないのかなと思いました
-
ママリ
私の気持ちは逆ですね。暴力は許せないしお金もらえるなら離婚もありかと思っています。でもここで相談させてもらった結果、私の落ち度に対する反応の方が多く、世の中ってそうなんだね、、って感じです。
旦那のことは仕方ないと思えないです。- 6月9日
ママリ
子どもの前での喧嘩や暴力はだめですよね。怒鳴るのも同様ですが。