
習い事について、送迎や時間の都合でやらせていない方はいますか。上の子の下校時間と体操教室の時間が重なるため、参加が難しいです。
習い事についてですが、
送迎が難しい、下の子が小さくて大変、時間が合わない、疲れる笑 など、親側の事情で習い事をやらせていない方いますか??
全く何もやらせないと言う訳ではなく、送迎ができる日時や家族の協力が得られるタイミングではやらせてあげようとは思っていますが、、、😇
幼稚園の体操教室が14〜15時と言う時間で上の子の下校時間とかぶること。
すぐ横に公園があり、真夏も真冬もほとんどの子が帰りにそこに寄って遊ぶので教室が終わってもすぐには帰れない、また下が2歳なので真夏はしんどい💦
年長さんになれば後1時間時間が遅くなるので上の子の下校時間の問題は解消される。
の理由でどうしても気が向きません、、、🤣笑
- さき
コメント

りりり
小5がいますが
わたしが精神障害
上が障害児,下が保育園児のため習い事はスマイルゼミのみでしたが今年からバスケ始めました!!
まわりがなにかやってて俺もやりたいと言われました😅
小5になると友達からも言われるみたいです😓

ままり
今やってる事に関しては親側の事情が変わったからと言ってやめさせられませんが、習い事増やさないようにはしてます!
下の子が産まれてから…下の子がもう少し落ち着いてから…と待ってもらってて、いざ体験連れて行ったらもう熱が冷めてて可哀想でしたが仕方なかったと思ってます💦
-
さき
下の子が小さいとなかなか難しい部分もありますよね💦我が家も正にそれが大きいです😓
参考になりました。ありがとうございました😊- 6月8日

はじめてのママリ🔰
小3息子、何もしてません😫私もフルタイム勤務のワンオペのため、送迎となると自分の負担を考えてしまいます😵仕事、家事育児だけで、生活回すのに精一杯です😞幸い何かしたいとか言ってこない(過去にサッカーやってましたが、1年で辞めました)心配になるけど、自分の負担と天秤に掛けちゃいます😰わりと、スポーツやってる子は、やっぱり家族の協力あってこそ成り立ってる印象うけます😥うちは、正直厳しいです。歩いていける距離にあるならまだしも、今って先生の負担は減ったけど、親の負担が大きいですよね😅
-
さき
送迎の負担って大きいですよね💦
私も日々の生活と子ども会、幼稚園の役員などなど、、、自分の負担が常に頭によぎります😑
習い事も趣味レベルならそこまで親が無理してまで今やる必要かもないかなって思ってしまって💦
兄弟も増えると尚更家族の協力もないと厳しいです😓
参考になりました。ありがとうございました😊- 6月8日

ちちぷぷ
フルタイムで働いてます。
送迎の厳しさなどあって習い事してきませんでしたが、ここへきてようやく1人で行ける、学童の友達の都合で木曜日に予定を入れたくて習い事始めました。小2です。全然、全く、無理されることはないと思います。体操教室に通わなくても、遊びの延長で得られてる力も大きいのでは?と思ってしまいますー
-
さき
子どもが1人で行けると助かります😭
子どもも幼稚園の仲の良い友達が通ってるから行きたいだけで、私も夫も習い事習い事って言うタイプではないので、もう少しタイミングをみて考えたいと思います😊
ありがとうございました😊- 6月8日
さき
コメントありがとうございます😊
確かに友達に誘われてと言うのもあるかもしれないですよね💦
参考になりました🙇