

はじめてのママリ🔰
民法14問、業法20問、法令上8問、税(その他)8問の50問でて35点くらい(年度によって変わるかもです💦)とれれば合格できます!!税はマニアックな問題多いので最悪捨てても😣◯
業法は満点、民法もほぼとったほういいです!!とにかく過去問を解く!みて覚えても身につかないのでみて覚えても問題解いてインプットを繰り返す!あとはわたしはですが1日で3時間とかがっつり勉強するなら朝昼晩で1時間ずつのほうが身につきやすかったです!

ママリ
私も知識0から宅建取得しました☺️
私の場合は、なのでズレてたらすみません💦
とにかく、全部覚える!くらいの気迫でかつ楽しみながら勉強する!をモットーにやってました👍
それと、書いて覚える!ですね。
相続や権利関係を図にして書くとめちゃくちゃ頭に入りやすいですよ。
参考書やノートなどもきれいなままではなく、とにかく書き込む。
民法は難しい、って言われますけど実は日常生活に凄く関係していて(売買契約とか)馴染みがあるので興味深かったです。
業法は暗記要素が強いのでここもしっかり!ですね。
過去問は勿論、予想問題など過去問より難易度高いものも結構解いて自信をつけておきました。
これで中卒の私もほぼ満点で一発合格できました😄
独身の時なので勉強に充てる時間があったというのもありますが💦
頑張ってください!!応援してます!!

ママリ
とにかく宅建業法は満点(最低でも18点)を目指して、あとは法令も得点源なので最低6点とれればなんとかなります‼️
民法は借地借家法と区分所有法は捨てずに勉強して、あとは自分が興味ある分野でいいと思います🤔
私は3回目で合格しましたが、1日最低3時間はしてました💦
とにかく毎日かかさず勉強をしてください👍🏻✨

はじめてのママリ🔰
みなさんありがとうございます😭
一発で受かる自信ないですがみなさんのを参考に勉強頑張ってみます😂
コメント