

ママリ
今年中です。
幼児期は身体作りをメインにと考えています。今はスイミング、体操、ピアノ、英語やってます。お勉強系はスマイルゼミのみです。塾は4年生からの予定ですが小学生になったら体操は辞めて公文がそろばん辺りを検討しています☺️

はじめてのママリ🔰
私が中学受験した身で期待に沿った回答かは分かりませんが個人的に幼少期のことは特に影響しなかったです🤔
私の両親が色々やらせてくれたのはありますが受験とそれは特に関係なかったです!
小1から塾に通ってましたが本格的に受験に向けて勉強を始めたのは小4からで週7で塾に行って他の習い事が終わってからそのまま塾直行で夜の11時までやってました!
夏休みなどの長期休みは勉強合宿にも参加したりして受験する頃は偏差値70以上ありました!
特に教育方針やこうしろ!とかは無く、やりたいことはやって欲しい行きたい学校に行って欲しいからそこは困らせないようにするよって感じの父でした😌
習い事は幼稚園の頃から小6まででスイミング、ピアノ、英語で小1から小6まではテニス、ヒップホップ、合気道、体操をやってました!

はじめてのママリ🔰
上の子は
保育園くらいから公文(算数)とスイミングのみ。4年から塾でした☺️
1年間塾へ通い、中受最大手の一番上のクラスにいました。
それがプレッシャーになってしまい心が苦しくなってしまい受験をやめました。
下の子1年でやはり同じように保育園のときから公文とスイミングです。
チアもやったりしましたね☺️
あとは他にやりたいことはなんでもさせます☺️

はじめてのママリ🔰
習いごとは小学生までさせてませんでした。それよりも家庭でできることと公園に通うことを大切にしていました。公園はめちゃくちゃ行きました。
家庭では、本人が物を作ることが好きだったので廃材を使った工作や粘土などの作る系に徹底的に付き合いました。家庭学習は知育ワークを2歳からスタートしてずっと続けました。
読み聞かせは1歳児からずっとしていて、図書館で月に20冊ほど借りて家にはいつも未読の本があり、本人が好きに読んでいます。
小学生からは器械体操など身体を整える系を勧めています。運動は得意ではありませんが、だからこそという感じです。
勉強は家庭学習を私が並走して、お金よりも時間を投じています。私が作った本人専用の補強ワークなどをさせたり、マイナーな問題集や検定試験なども本人に合いそうなものを勧めています。
学習で大切にしているのは国語力です。算数でも国語力を重視しています。自分の考えや説明したいことを文章にする力を高めたいと考えています。英語よりも国語で、国語をしっかりやることで英語を学ぶ素地が作られると思っているので国語を重視してます。
もうひとつ、本人の目標探しを大事にしました。好きなことがあったので、たくさんの本を読ませたりして職業の種類をいろいろ教えて、年長でなりたいものが見つかり、その方面に進学したいという気持ちを早い段階で持ったことが、家庭学習にも効果がある感じがします。

はじめてのママリ🔰
いま小学校一年生です🌟
HIPHOP
英会話
ピアノ
は、本人の希望で習ってます!
学習は、パパが教えていて、自宅学習です。毎日学習する癖をつけてますよ🥰
そのおかげで、全国統一小学生模試(6/1に受験)国語満点、算数130くらいでした!(自己採点なので返却が楽しみですが🌟)
家で大事にしているのは、「経験値」
です!
たくさん国内旅行、海外旅行をしたり
体験型のイベントに参加したり、
いろんな経験をさせています🌟

はじめてのママリ🔰
皆様、詳しく教えていただきありがとうございました😊

のん
小3くらいまでは、しっかり運動して体力つけることだと思います。
朝勉、塾帰りからの勉強を継続するには、体力が必要です。
そして、勉強成果が現れるのが遅い算数については、基本演習を人より多くこなすこと、だと思います😄
-
はじめてのママリ🔰
教えていただきありがとうございました!- 6月12日
コメント