
子供の英会話教室について、効果や選択肢に悩んでいます。公文やオンライン英会話も考えていますが、他の方はどのように学ばせているのでしょうか。
子供の英会話教室、英語塾について
母が学童の指導員をしていて、
週一回の英会話行ってる子いるけど、高学年になっても身に付いてない子が多くて、お金勿体ないだけ、って
言っています。
SNS見ててもそういう声多いのかな?と思うけど、
何かさせたいし、お友達と一緒の教室に通わせるか悩んでます(週一回🥲)
それなら勉強に特化して公文や学研の英語にしようかなとも思います。(公文は週二回で宿題はきちんとする子なので…)
オンライン英会話も体験しましたが楽しそうにはしていたけど、最初から難しいのかなという印象を受けました。
何か英語のお勉強させている方、どんなことをしていますか?🤔
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身が、英語教室行っていて何も身についてなさそうな子供でした。
自分自身も「身に付いてない」と思ってたんですが。
高校入試のとき、英語で当日に分からない問題が5問くらい出たんです。
で、もう、根拠はないけどコレ…!で書いたら、全部当たってました…
結果英語、1ミスで。
これは英語教室の効果だなって思いました😂使えはしないけど、潜在意識に「正解」が刷り込まれていたんだなと…
今は全く喋れませんが、入試のあの5問の為に通ってたんだなって思ってます😂

はじめてのママリ🔰
何を目的として英語を習わせたいと感じてるかによって何を選ぶかが変わってくると思います。
外国人の友達が多くELTなど英語教師の友達が多数いて、私自身英語を話しますが、学校の授業のためだけなら習う必要ないと思います。
小6の面接テスト?スピーキングテスト?を見せてもらいましたが、英語ができない親でも流石に教えれるんじゃないかな?という内容でした。
-
はじめてのママリ
分かります…。
日常的に英語を教えてて、挨拶とか物の単語とか…
ありがとうございます🙇- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
それで十分だと思いますよ。
ネイティブに習っても、親がカタカナ英語話してたら子供はカタカナ英語にしかならないです。
我が子はインターに通いましたが、日本人の子供はもれなく全員日本語訛りでしたし、我が子も他の子と比べたらかなりましではあるけど日本語訛りです。
我が子に関してはほとんどカタカナ英語を聞いたこないのに不思議です🤔
授業対策、受験対策なら英会話教室ではなく塾系ですよね。
話せるようになりたいなら習うより出会うしかないです。
国際交流できる場所はたくさんあるので、そこへ行って友達作るのが1番です。
うちの子はインターを卒園して2年が経ちましたが、どこへ習いに行ってるわけでもないのに友達と話したい一心で英語力をキープしています🤣
(と言うよりは1人だけ会話に入れなくなるのが辛いのかも)
話したい気持ちと相手がいると言語は伸びます。- 6月6日
-
はじめてのママリ
留学するのが1番早いですよね😂
ありがとうございます🌸- 6月7日

kuku
英語は自分でやろう!と思ったり、時間をかけないと中々身につかないかな〜と思います。
我が家は上3歳、真ん中1歳10ヶ月から週2のプリスクール、幼稚園から今は週一で英語習ってはいますが、全然できる感じではないです🤣
耳慣れと、英語に対して苦手意識持たなかったらいいかなくらいで通わせてます。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
小さい子は耳が良いですもんね。
うちと日常的に家の中で教えてますがすぐ覚えるので凄いなぁって思ってます。- 6月6日

はじめてのママリ🔰
高2の娘が小学生時代、ネイティブの先生が自宅でしてる教室に通ってました。先生が高齢(70代)を理由に6年生のときに教室を締められたので、ほんと、小学校の間しか通ってません。
身にはついてませんが、リスニングだけは自信あるそうです(笑)英検も毎回リスニングで点稼いでました😂学校で、いま、リスニング検定なるものがあるそうでそれも毎回満点。
-
はじめてのママリ
確かに耳は良くなりそうです🥺
子供はお友達と一緒に行きたいっていうし…迷います💦
ありがとうございます🌸- 6月7日

はじめてのママリ🔰
何のために英語教室に通わせたいかによると思います。
よっぽどお子さん自身が興味を持って積極的に取り組まないと、英語教室だけでは話せるようにはならないと思います。
それを求めて週1回の習い事に通わせるなら、お母様が仰るように「お金が勿体ない」になる可能性大だと思います💦
ただ習い事って目的は皆さん様々ですからね🥹
遊び感覚で楽しく何か習い事を...ということならお友達と同じ教室で全然いいと思います☺️
学校の予習、復習目的(テストのため)なら公文や学研もおすすめです。
うちは日本語と英語が半々の園に通わせています。
毎日何時間もネイティブの先生と接して会話しているので、数ヶ月経つ頃には少しずつ話すようになりました。
第二言語として習得させるなら、それぐらいの環境に身をおかないとなかなか難しいかもしれません🤔💦
同じ園でもシャイで先生と自分からコミュニケーションをとろうとしないタイプの子は、卒園までほとんど話せない子もいます。
(もちろん耳は育っていると思います)
我が家も含めてほとんどの家庭は周りが日本語ばかりだと思うので、どんな習い事にしても、英語は子ども自身の積極性がかなり重要だと思います。
-
はじめてのママリ
確かにそうですね。
子供が自分で取り組まないと意味ないというか…小学生だから尚更💦
今公文習ってるので公文と学校の宿題でいっぱいいっぱいで…
家でも英語に取り組むのかなって疑問があり、それなら公文の宿題には慣れてるから一緒にして貰うのもありかなっと思ったり…
よく考えます🙇
ありがとうございます✨- 6月7日
はじめてのママリ
何歳まで通ってましたか?🥺
でも今は全く喋れないんですね💦
私もピアノ17歳まで通ってましたが今ほとんど引けません😂
結局好きで自分からするかどうか、なような気がしますね💦
ありがとうございます🙇