
小学校1年生の息子が、授業中に作業を終えられないことが気になります。発達障害の可能性について教えてください。
小一の息子がいます。
2者面談で、作業に集中すると授業が終わりの時間になっても1人だけ切り上げられないと言われました。
確かに、家でもそういう様子が小さい時から見られ、レゴや工作などは始める前に「この長い針がここになったら終わり。終わりにできなかったら明日はナシよ」と、かなりキツく予め注意しておかないと、切り上げられず、かなり手こずってきました。
もし発達障害だとすると何に分類されますか?
人見知りはなくお友達は多いです。コミュニケーションに問題はなく、勉強も困っていません。元気で明るく、給食を楽しみにしてる普通の一年生男児ですが、そこだけ気になると言われました。あとあんまりお話を最後まで聞けないタイプではあります。他害や授業中うろつくなどはないです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
過集中になりやすといわれてるのはADHDやASDなどありますが、上記のみだとなんともいえないですし、きちんと専門機関でみてもらってほうがいいと思います。

Mon
過集中の状態かな?と思います。
分類というか、そういうことが多いとタイプとなると↓
ASD(自閉スペクトラム症)の人に見られる過集中とは、特定の興味や活動に強く引き込まれ、長時間集中する状態のことです。これは、得意分野の能力を高める一方で、日常生活や社会的なやりとりに支障をきたす場合もあります。
過集中とは、文字通り、ある対象に過度に集中してしまう状態のことです。ASDやADHD(注意欠如多動症)の人によく見られる特性で、好きなことに没頭しすぎて、時間や周囲の状況を忘れてしまうことがあります。
知的には問題なく、むしろ、お勉強は出来るタイプの子がこの特性のこともあるみたいです。
児童精神科で診てもらえますので、一度相談してみては?
うちの子も他害も歩き回るのもないし、明るく元気ですが、同じく過集中、そして、先生にその点注意されたことあります。テスト早く終わって読書してて良い時間でもあるけど、次の作業に移ってるのに、ずっと本読み続けて注意しないとならないと。IQは高く勉強は出来る方です。
児童精神科通院してます。

mizu
小1の息子が知的なしASDと診断されていますが、似たところがあります。
何かに集中している時は特にですが、切り替えが苦手です。
が、うちの子は他にも困り事がたくさんあるので、もしお子さんはそれ以外に困り事がないのであれば発達障害とまではいかないかなと思いました。
コメント