
コメント

はじめてのママリ🔰
何年生くらいとかはないですね🤔
躓く子は1年生のときから躓いているので…
その躓きが一時的なもの(まだ学習に慣れていないから)なのか、その子の性質なのかを見極めるのに少し時間は要しますが、学習障害なのであれば早めに対応してあげたいところですね💦

はじめてのママリ🔰
学習障害であれば1年生の時点である程度わかると思います。
-
ミッキー
1年生の時点でなのですね。ありがとうございます。
- 6月11日
ミッキー
1年生からなのですね…今2年生で1年生の問題はわかってたようですが、公文で算数は今割り算をしてて難しいと泣きそうになってたり国語とかは理解難しい時があるようです。
コメントありがとうございます。
はじめてのママリ🔰
学習が本格化する1年生で気づかれることが多いだけで、何年かかけて「そうかもしれない?」と気づかれる子もいます。
今2年生ということですが、もう割り算を勉強されてるんですね!凄いです✨️
しかし割り算自体は3年生で習うので、公文の勉強スピードが早くて戸惑っている可能性はないですか?💦
そうでなくても「小3の壁」と言われるように、3年生の学習内容はそれまでと比べて一段と難しくなって学習に戸惑う子が多くなります。私が見ていた子たちもものの見事に3年生が1つのハードルでした。
国語の理解の難しさもどういったものかによりますが、学習障害は「文章の内容の理解」というより「読むという行動」「文字の識別」といった基本的動作での困難がよく挙げられます。
ミッキー
公文は計算ばかりなので結構先々いく感じにはなっていて先に始めた2年生の子供達はもっと先の教材をされてるそうです。小3の壁というのがあるのですね。確かに私自身も3年か4年辺りから難しいと感じるようになりました。
理解すれば今は割り算もしてるようですが、理解するまでが戸惑ってます。
国語は本読みや文字の識別は今の所は問題なさそうです。文章の内容の理解は難しいみたいです。
丁寧に説明ありがとうございます。もう少し様子見てみます。