※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

来年度小学生になる子どもが支援級に就学希望です。校区内外の小学校の見学を予定していますが、支援級への就学の流れや校区外の小学校への希望の出し方について教えてください。

鹿児島県鹿児島市

来年度小学生になる子どもで、就学は支援級の希望です!

まずは、校区内の小学校(自宅から片道500m)と、校区外だけど自宅から近い小学生(自宅から片道150m)の2校へ今月中に支援級の見学をしに行く予定ではいます。

何となくの支援級への就学の流れを教えて頂けると助かります🙇🏻‍♀️
また、こ校区外の小学校に希望を出した際の流れもご存知の方がいましたら情報お願いします🙇🏻‍♀️

コメント

はじめてのママリ

保育園に通っているなら6月までに支援学級を希望する事を伝えて、色々と書類を渡されるので書類を書いて10月に教育員会の方との面談があります。面談して郵送で支援学級に該当するか知的クラスか自閉クラスなど決定します。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    保育園には支援級希望は伝えてますが、校区内か校区外で悩んでまして💦
    とりあえずは見学に早目に行って、どっちの小学校にするかハッキリさせたいと思います🙇🏻‍♀️

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

今年度の就学前相談の申請が
もうそろそろなのではやめに
支援級希望を保育園又は幼稚園に
伝えないといけないです🙇‍♀️!

教育委員会の方が支援級にするかどうか
決めるので希望通り通るかは運次第になります😢
(手帳持ちや中度なら話は別です🙇‍♀️)

学区外も教育委員会に申請をしないと
いけないですが家から近いだけでは
却下されるのでその他理由をきちんと
伝えないとだめです、、💦💦

ちなみにうちは通級で学校内で
軽度ないじめがあり学区外申請をしましたが
まともな話すら聞いてくれず却下されました🤦‍♀️

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!

    支援級は運次第なんですか😱
    今のところ手帳とかはなく。。
    療育先から桜ヶ丘のこども医療センターを勧められて、先日検査が終わり、6月後半に医師から結果の話があるとのことで予約を入れてる状態です。
    この結果を踏まえて就学の方向性を決めようと思っていたのですが、担任の先生や療育先から六月中には…との話を聞き結果を聞いてからでは行動が遅すぎると思ってるところです😭

    校区外もなかなか厳しいのですね💦
    うちの子の場合、多分知的の方の問題だと思うので、近ければ近い方が通学が安心できるという理由が大きいです。
    この理由だと弱そうですね💦
    とりあえずは校区内と校区外の支援級を比べて、良かった方に通わせたいというのもあるので、早目に支援級の見学へ行ってきます!

    • 6月5日
まま

支援級に通ってます😄
6月中に保育園または幼稚園に伝えて、書類記入して、教育委員会に申請してもらいました!
10月頃面談があり、教育委員会の方と親、子供、保育園の先生での面談がありましたが、うちのコは通っている療育の先生も来て一緒に話して下さいました😄
今、支援級希望される方が多く、結果は12月頃でした!
去年はめっちゃ申込みがあったと聞きました😅

校区外通学ですが、
以前私も相談しに行ったのですが、
中山小学校以外、
基本的に学年途中で転居予定がある。
学校でいじめ、不登校になって通学が困難となった場合。
校区内の学校に支援級がない。
身体が弱く、通学が難しい。
などの理由以外、基本的にダメなようです😅

うちは子供が3年の時に家を建てる予定で、入学前相談に行ったのですが、年度で見るため、校区外通学は出来ないと言われたので引っ越しました😂

  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます!
    今日改めて保育園の先生に流れを聞いて、とりあえずは支援級の希望は伝えてきました😌
    なんとなく皆様の回答を見ると、言い方が適当ではないかもしれませんが、思ってたよりふるいにかれられるようなイメージになってきました😅
    今の子どもの状態は多分知的に問題がありそうで💦
    学校の教室での全体指示とかすんなり理解が難しそうなので、支援級に入って少しでも本人の生活しやすい環境になれればなぁと思います。

    校区外のことも詳しくありがとうございます。
    近い小学校に通えればラッキーくらいで構えておきます😅

    • 6月7日
  • まま

    まま

    支援級に入れるかは、本当に教育委員会の方との面談次第です😅
    もし、療育に通われてるなら、療育先の先生に相談しても良いと思います😄

    学校でも何人か、授業についていけなかったり、全体の指示がすんなり通らない子がいますが、授業中、サポートの先生が隣について教えてもらってる子もいます☺️

    • 6月7日