

退会ユーザー
担当者会議などの時に急にキャンセルっていうのは難しいとおもいます(._.)
ただ、情報を共有できていて人員に余裕のある支援センターなら協力してもらえるのかなーとも思いますが、今まで自分が参加してきた担当者会議などで代理のケアマネがきたことはないです。
担当の利用者さんによっては休日も仕事しなきゃいけない時もありますよね。
施設内のケアマネからはじめるといいかもですね。
ケアマネって資格とったあと、数日講習にでないといけないのはご存知ですか??
その講習は絶対休めないので、家族の協力が必要ですね
頑張ってくださいね!

ひめa
こんにちは。
私は居宅のケアマネをパートでしています。長いこと施設で管理者兼務ケアマネでした。子供が1才2ヶ月の時に保育園に預けて1日実働6時間で居宅で働き始めました。何かあれば早く帰らせてもらったり休ませてもらえてます。今は法人の都合で週20時間勤務なので以前より短時間になりました。
うちは病院併設の居宅ですが、良い意味でとても働きやすい環境です。きっとこんなに融通きくとこはないだろうと思っています。子供が小さいうちはバリバリのケアマネはできませんが、担当利用者を少なくしてもらい労働時間内でできるようにさせてもらっています。ケアマネの更新研修の時は保育園延長してもらいました。
資格頑張って取って下さいね。

ayc〜
みなさん、ありがとうございます♬まずは資格取得目指して頑張ります!!
コメント