
小1の子どもが学校に行き渋っています。親として、泣いても連れて行くのが良いのか悩んでいます。行けば楽しんでいる様子ですが、理由は重いランドセルや面倒くささのようです。
行き渋りの小1です。
同じような状況の親御さん、どうしてますか?
うちは今のところ、泣き叫んでも連れて行ってますが、これでいいのか?と悩んでしまいます。
学校に行けば泣いていても、そのうち泣き止み、勉強もし、お友達とも遊び、学童も楽しいようです。
行きたくない理由はランドセルが重い等、色々あるようですが1番は面倒くさい!らしいです。
保育園の時も行き渋りがあり、先生に引きはがしてもらって登園する事もありました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも幼稚園行き渋りありました。
支度が面倒くさい、家でゴロゴロしてるほうが楽、という理由なので泣いてても引渡してました😅💦
担任の先生が朝の支度をできたら花丸シールをくれる人に変わり、本人のやる気が出たらしくいきなり行き渋りがピタッとなくなりました!

ケロケロ
悩みますよね😫
長女が小1の夏休み明けから、激しい行き渋りになりました。
担任、スクールカウンセラーなどに相談し、日々試行錯誤しながら何がいいのかを探る毎日…💦
休ませてみたり、どこかの時間(好きな教科や給食など)で登下校、別室登校…を試しました。(我が家は別室登校は効果なし)
好きな時間を聞いて登校させる、行き詰まったら時には休ませたりして
冬休み明けくらいから通常に通えるようになりました!
登校を決めたら泣いても叫んでも連れて行った日々が、今では懐かしいです😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
体験談とても参考になります。
うちは5月連休明けから始まりました。
担任の先生、補助の先生の力も借りながらなんとか行ってます。(スクールカウンセラーは嫌らしいです😭)
親も毎日、葛藤してますが、いつか、あんな事があったねーと笑えるように、懐かしく話せるように頑張ります。- 6月2日

m
うちは4月末から先週ぐらいまで毎日大泣きして引き剥がしてもらって、それでも昼まで泣いてる日もありましたが、毎日いろんなことを試してみました!
教室まで送る、下駄箱、先生が家まで迎えに来てもらう、などなど、、
今は学校の先生に校門まで迎えにきてもらう、でなんとか落ち着きましたが、これいつまで続くんだろ、周りこんな子いないなって孤独です🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
毎日いろいろ試されたんですね。
うちは毎日下駄箱まで先生が来てくれていてそこで引きはがして行ってもらってます。
まだ泣いてる子はいますが、うちのように引き剥がしてもらってる子はいないので同じく孤独です。
いつか終わるんですかねー。。、- 6月5日
-
m
うちはまだギャン泣きする日もあって、他に泣いてる子1人もいないので、辛いです😭
- 6月5日
-
はじめてのママリ🔰
うちもギャン泣きする日ありますよー。
今日もギャン泣きでした😅
子供も辛いですが親も辛いですよね。。- 6月5日
-
m
仕事中も気が気でなくて😭
泣き声聞きながら学校出るのつらいです。
終わりが見えないからこちらもどこまで頑張れば、と不安になりますね- 6月5日
-
はじめてのママリ🔰
とってもよく分かります。
泣き声に罪悪感を感じながら、本当にこの対応でいいのか?と悩みながら日々、連れて行ってます。
先が見えないのは本当に不安ですよね。- 6月5日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
子供さん、幼稚園の頃、行き渋りがあったんですね。
今は小学生ですか❓
シール‥うちの子には通用しなかったので羨ましいです😭