※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.k
子育て・グッズ

9ヶ月の子どもが自閉症か心配です。手をひらひらさせたり、お座りができず、物を取ると泣きます。似た経験がある方のお話をお聞きしたいです。

9ヶ月の子が自閉症ではないのかと毎日検索魔になってます💦気になる症状としては、
①手をひらひらくねくねする。
抱っこしてる時や座らせてる際に手をひらひらくねくねさせます。またよく手足をバタバタさせます。

②お座りが出来ない。
現在ずり這いで動き回ってます。こちらが意図的にお座りさせると数秒はお座りできますが、すぐに倒れたり前かがみになります。自分からお座りすることはないです。

③遊んでる物を取ると怒って泣く。

目も合うしニコニコするし、後追いもするのですが、上記の症状が気になります。
このような症状があって自閉症だったよ、もしくは自閉症じゃなかったよって方がいればお話をお聞きしたいです😵

コメント

めろ

①よくわからないのですがそういう遊び?ではないですかね?
そこまで気にすることでもないかなと思います
手足をバタバタさせるのは元気な証拠かと!

②9ヶ月ならまだお座りできない子は多いと思います。我が子も10ヶ月くらいだったかなと思います。

③遊んでる物をとられたらもっと遊びたかった!と怒って泣くのは普通のことだと思います!むしろ感情が育っているかと🥹✨


自閉症の子がいるわけではないですが保育士でいろんな子を見たことあるので一応答えさせていただきました😊

  • m.k

    m.k

    お返事遅くなりました💦
    返答ありがとうございます👍🏻⟡.·
    ①遊びなんですかね?舟を漕ぐような阿波踊りをしてるような不思議な動きです😱
    ②お座りも個人差あるんですね。
    上の子が身体の発達早めで10ヶ月にはヨチヨチ歩いてたので、心配になりました。ちなみに寝返りも5ヶ月後半と遅めだったので、マイペースちゃんなんですかね?
    ③9ヶ月になると感情を表現しだすんですかね?怒って手足バタバタしながら泣くので異常かなと思ってしまいました😭
    0歳児でも発達障害がある子は見て分かりますか?

    • 6月3日
バナナ🔰

これが当てはまるからASDだとも、違うとも言えないです。それだけで決まらないので。
①は癖なのかな?遊んでいるのかな?特に特性とは思わないです。
②お座りはこれからでは?数秒出来るなら今は練習中なんですよ。
お座りは8ヶ月~9ヶ月くらいてするので、今出来ないから問題があるとは言えないです。
③遊んでいる物を取られたら誰だって泣きます。至って普通で当たり前です。泣いて怒るは感情なので特性でもなんでもないです。

ASDって「〇〇だから」や「〇〇をするから/しないから」で決まるものではないです。そもそも今の時点では専門医ですら判断出来ないのでいくら検索しても無意味ですよ。

  • m.k

    m.k

    お返事遅くなりました💦
    ①は癖だと良いのですが、
    舟を漕ぐような、阿波踊りのような動きをしていて、手を握ろうとしても嫌がるし、手を握るのを嫌がる子は発達障害があると検索してたら出てきました。
    ②ちなみに寝返りをしたのも5ヶ月後半だったので、身体の発達は遅めです。
    ③怒って手足バタバタして泣くので異常なのかな?って思ってましたが、9ヶ月にもなると感情が出てくるんですかね🤔

    • 6月3日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    手を握るのを嫌がる理由によりますよ。
    例えば遊んでいるならその途中に邪魔されたら嫌がります。
    検索して出てきたから正しいと鵜呑みにしない方がいいです。
    身体発達がゆっくり=発達障害でもないですし、寝返りが5ヶ月半は特別遅くは無いです。
    赤ちゃんだって生まれた時から感情はありますよ。人間ですから。
    お腹空いたから泣くのも感情ですし、眠くてグズるのも感情です。
    9ヶ月なら自我も出てきます。

    • 6月3日
  • m.k

    m.k

    普通に抱っこしてる時に手を握ると嫌がります💧
    逆に膝に乗せて遊んでる時に手を握るのは嫌がらないです💦
    気になることがあればすぐ検索魔に
    なっちゃうの良くないですよね😭

    • 6月4日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    例えば過敏であれば抱っこしてようが膝に乗せてようが嫌がります。
    抱っこの時だけなら何かが嫌なんでしょうね。ただその理由は本人じゃないとちょっと分からないです。

    ネットやSNSはあくまでも参考程度に考えていいと思います。そこれが全て合っているか正しいかなんて誰にも分からないからです。
    言葉の表面だけで決めつけないで、自分がちゃんと理解出来たり納得出来るくらいの理由を調べるまでするくらいじゃないと答えは見つからないです。
    発達1つでも個人差はありますし、特性だって性格だってみんな各々違います。
    だから「〇〇だから(したら)発達障害」と決めつけて書いてある記事はまず発達障害の事分かってないな〜と思っていいです。
    発達障害の息子を持つ元検索魔なのでお気持ちはわかりますけどね笑

    • 6月4日
  • m.k

    m.k

    抱っこは嫌がらずに抱っこ紐で寝たりもします👌🏻 ̖́-︎
    抱っこ紐で抱っこするとぴょんぴょん跳ねたりもするので常同行動なのかな?とか考えすぎちゃってます💧
    常同行動と言われてるものを健常児がしたりもしますもんね🥺
    確かにこれをしてるから発達障害があるとはイコールではないですよね💦
    発達障害がもしあれば大体どのくらいの時期から分かるんですかね?
    もうすぐ保育園に入れるんですが、何か気になることがあれば保育士さんからもお話がありますよね?

    • 6月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    何でもかんでも結びつけようとすれば結びつきます。
    3歳くらいまでは定型発達でも発達障害でもする言動はありますからね。
    それをいちいち結びつけて考えて自分にストレスを作る事をしなくてもいいと思いますし、そうママに思われて育つ赤ちゃんは悲しいと思います。
    発達障害もASD、AD/HD、LDとそれぞれ特性は違うので何を心配しているのかにもよりますし、いつ分かるのかは人によっても違います。
    保育園は指摘する園もあればしない園もあります。
    指摘されたから発達障害とも限らないですし、指摘されないから問題ないとも言えないです。
    親が見ていて気になるならまずはかかりつけ医や保健センターなどで相談された方がいいですね。

    • 6月5日
  • m.k

    m.k

    確かに発達障害でも色々な種類があったり
    グレーゾーンだったり
    気になる行動や発達面があっても
    結びつけようとすれば結びつきますね💧
    大人になって実は発達障害だったって事もありますもんね💦
    私ですら発達障害じゃないのか?って
    思うくらい当てはまる症状もあったりして😵
    上の子も発語が周りに比べると遅めだったり、気になることはいっぱいあります😭
    気になることがあれば保育園の先生や
    かかりつけ医に相談していきたいと思います😊
    バナナさんのお子さんはいつ頃に
    発達障害を指摘されたのですか?

    • 6月7日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうなんです。特性自体は誰でも持っているもので、それがみんなよりも多すぎたり苦手レベルがみんなより高すぎて生活に支障があるか、個性の範囲内なのか、苦手だけどまぁなんとか生活するには困らないよなのかで全然違いますからね。
    あとは発達障害は周囲の理解と環境で特性が強く出たり、緩和して問題なく過ごせたりとその時その時でも変わったりします。
    なので就学してからや社会に出てからなどの環境の変化が大きい時に目立ってくることもあります。
    私も思う節はありますよ笑
    今なんて少し個性的なだけですぐ「発達障害なんじゃないか」と言われるくらいですからね。逆を言えば普通ってみんなそれぞれ基準が違うので普通が1番難しくて曖昧なんですけどね笑

    気になったら身近でお子さんを見てくれている専門性のある人(園の先生、かかりつけ医)に聞くのが1番だと思います。やはりその子の言動を長期的に見て見ないと何とも言えないですからね。病院は必要があれば療育に繋げてくれたり、専門医に紹介してくれたりしますよ。
    まずは1歳半検診までは様子見ですね。その時まで気になるようなら相談されてもいいと思います。

    うちは最初は1歳半検診での指摘ですね。発語ゼロ、指さしゼロ、落ち着きなしって感じでした。
    でもこのくらいだと2歳まで様子見しましょうと言われる事が多いですよ。

    • 6月7日