※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

ASD傾向のある子どもにとって、都会と過疎地のどちらが住みやすいかを考えています。都会は選択肢が多く、不登校時の支援も充実している一方、過疎地は自然が豊かですが居場所が限られる可能性があります。どちらが良いか意見を伺いたいです。

ASD傾向のある子が住みやすい場所

知的なしの軽度ASDの年長さんですが、住む場所を選べるとしたらどちらにしますか?

不安感強めコミュニケーション苦手、集団行動できなくはないが家で荒れるタイプ、困ったことがあっても周りに助けを求められません


支援級も視野に入れているのですが、将来的に不登校になりやすい子だと言われました

現在は都会でも田舎でもない学年100人ほどの地域に住んでいるのですが、移住も検討しています

経済的にや便利さなどは置いておいて、本人にとって生きやすいのってどっちなんでしょう?

①車がいらないレベルの都会。人は多いが、いろんな選択肢がある。不登校になった場合の受け皿が多そう。放デイなども充実?小学校の児童数は2、3クラスのところ

②過疎地。学年20人以下の小さな小学校🏫自然がたくさん。学校や先生と合えばいいが合わなければ他に居場所がなさそう。田舎すぎると噂話で肩身が狭くなる?

コメント

ママリ

①都会に住む。選択肢は多い方がいい!

ママリ

②田舎で自然と共に生きる!

おにく

上の子が知的なしのASDです!
同じく不安感強めコミュニケーション苦手の家で発散タイプです。

私が住んでいる地域が①に近いです!
支援級に通っているのですが小学校は全学年3クラスです。
ある程度放デイや不登校になってしまった時の助けになる場所は絶対に必要かなあと思いました。
また過疎地域になると サービスがまったく無い上に 噂が回りに回ってしまいママリさんが肩身狭くなって子育てしづらい環境になってしまって自分を追い詰めてしまうんじゃないかなあと 少し心配になりました。
なので 学校以外に色んな選択肢がある方を選ぶのがいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    初めは、少人数の学校で先生にじっくり関わってもらった方がいいんじゃないかと考えたんですが、それってかなり運次第だよなあと思いまして😓
    やっぱり選択肢が多いって重要ですよね。母数が多い分似たような子の受け皿も多いですもんね。
    しっかり考えます🥺

    • 5月31日
はじめてのママリ🔰

放課後等デイサービス、フリースクール、塾など選択肢が多いエリアがいいですよ。

少人数希望なら支援級にして、半分以上の時間は普通級で過ごせるから今のようなとこでも。
しかもクラス行き来しても、結構普通に接してくれたりします。

うちの子はマンモス校→学年2クラスの学校に転校したら良かったですが、学年上がるごとにクラス替えが変わり映えないので、人間関係新規一転できなかったり、フリースクールも塾も選択肢少なくて諦めぎみなので、
賃貸暮らしで利便性高い方がこの子に良かったかなと思います。
マイホームも買うなら中古にして売れるエリアじゃないと身動きとりにくいです(泣)

ちなみに大規模校だと小1からずっと同じ学校にいてもいなくても人間関係的には後から転校しやすいので、入学してから切り替えはしやすいです。

  • ママリ

    ママリ

    支援級希望なんですが、今の地域的にか受け入れ人数が少ないみたいで、入れなさそうな感じなんですよね。そういう情緒級みたいなものも都会の方が受け入れ人数多いんですかね?

    人間関係は、他人にあまり興味なさそうであっさりしてるんですけど、場所にこだわるタイプなんで転校は避けてあげたいんですよね🥺そうするとほんとにもう時間がないんですけど。。

    なんか考えすぎて動けなくなりそうです😭

    • 6月1日