※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

発達障害の検査で診断がなかった場合、親の心配が過剰だったり、親に問題があるのでしょうか。

発達障害の検査を受けて結果診断がつかなかった、なにもなかった方はいますか?

その場合、親の気にしすぎ、または親に問題があるということになるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリさん

診断を受けて診断がついた     

はじめてのママリさん

診断を受けて診断がつかなかった

はじめてのママリさん

親に問題があった      

はじめてのママリさん

親に問題はなかった     

はじめてのママリ🔰

年齢が低いと発達検査しても結果つかないことあります💦

親の気に過ぎあるかもですがそうじゃあない事あります🤔

3歳過ぎから再度検査して診断付いた子結構います🤔

ポテト(25)

我が家の次男が…ずっと最近まで
ダラダラ発達の検査を受けて
所々引っかかるものの…また何月ごろに〜みたいな感じで、ダラダラ検査だったのですが.
いささか、ちょっと別のとこに相談したところ
誰が見ても突発的になどの行動が多すぎるとの事で
本格的に心理士や発達の検査などが入りました〜😓

はじめてのママリ🔰

診断がつかないのには、親の気にしすぎの場合と、発達障害の傾向はあるけど診断をつけるほどではない(グレーゾーン)の場合があると思います。

親の育て方、家庭環境に問題があるケースもあるかとは思いますが、「親に問題がある」「親に問題はない」とははっきり決められないと思います。

mizu

すみません、ちょっとずれた回答でしたら申し訳ないのですが、

うちの子は発達検査では診断はつきませんでしたが、その後病院を受診したら診断がつきました!

発達検査をしてくれたのが心理士さんだったので診断がつけられる立場の方ではなかったというのと、うちの子の場合は発達検査では特に何も異常はなかった感じでした。