
先生は忘れ物をチェックしているのでしょうか。息子が忘れ物をしやすく、他の子の状況が気になります。
小1なんですが、先生って忘れ物ないかとかチェックしてくれてるのでしょうか?
とにかくうっかりで忘れっぽい息子は時間割をやらせても抜けばかりです💦給食袋入れ忘れたとか鉛筆削ってないとか色々で、みんな私がチェックして直させています。
ただ学校からの持ち帰りは今のところ何もありません。ママリ見てると宿題忘れてきたとか筆箱や水筒など色々忘れてくる子がいるようなので、うちの子がただ忘れ物してないのか先生が見てくれてるのか気になってます😂
- はじめのママリ🔰(4歳3ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
基本的しないです!今はやたらに口出していけないみたいです💦私もずっとしてましたが、自分で気づいてしないとまずいかな?と思い2年生なるくらいから忘れても何しても自分でやらせてます

ままり
1年生始まったばかりなので、個別にというよりは、全員に言ってると思います。
例えば、金曜なら体操服やエプロン入れましたか?やうちの子の1年生の時の担任は、上靴は教室で脱いで上靴袋に入れてみんなで持ってから下足入れまで行くようにしてましたね。
それでも水筒を忘れて帰ることがありましたね😇

あいみ
家から学校のチェックは、四年生でも部分的にします!
学校からの忘れ物は月7くらいでする子です😅
一週間の時間割が一覧で出るので毎日表はチラッとチェックは一応します。三年生までは中身確認していましたが、四年生は確認はしません。ただ、理科と表に書いてあるのに、家の本棚に理科の教科書が残ってると『今日って理科、教科書つかわないんだねぇ?何するのー?』とは聞きます。教科書入れなよ!とは言いませんが、子供とのコミュニケーションで後はこれで気がつかなかったら放置ですね。
あとは、替えがきかないものは、家出てすぐくらいまでなら声かけます。
たとえば、教科書やお箸なら、先生に割り箸貸してくださいや、隣の子に忘れたもの見せて、と言うのも勉強だと思い放置。ただ図工で家から持って行く材料使って今日2時間で仕上げる授業があるのに、材料忘れて行こうとしていたら声かけます。2時間ぼーっとしているのは、先生にも迷惑かけるし、母親としての優しさってことでいいかなぁ。と思っています。
メガネ、歯の矯正器具は学校まで届けます。
一年生もいますが、1週間分準備させて、お支度ボックスにいれさせているので、声かけたら自分でつけかえていますね。
鉛筆も一年生あまり使わないから、1週間で12本くらいまとめて週末に削って、後は筆箱の鉛筆とかえるだけ、とか、給食セットも歯ブラシとウェットティッシュ以外5つ分買って、セットにして置いてあるので、前の出す時につけかえるの簡単です。
コメント