
子どもが友達に蹴られて怪我をしたと聞きました。明日の面談でどう質問すれば良いでしょうか。注意してもらいたいです。
皆さんなら担任に何と伝えますか?
子どもがお友達に蹴られて怪我をしたと言っています。
年中の子供がいます。
今日、お迎えの際に先生から「今朝遊んでいた時に転んで腕に擦り傷を作ってしまった」と言われました。
よくあることなので別に気にしませんでしたが、帰宅後に子どもの口から「◯くん(年長の子)がぼくと△くん(年中の子)を何度も蹴って来て、それで転んで怪我しちゃったの」と言ってきました。
子供同士で多少怪我するのは致し方ないにしても、仮に一方的に蹴られて怪我させられた挙句嘘つかれていたのだとしたら腹が立ちます。
ちょうど明日個人面談があるので聞こうと思うのですが皆さんなら何と聞きますか?
個人的には、相手の子に謝って欲しいわけではなくきちんと注意して欲しい。報告はきちんとして欲しい。くらいでトラブルにしたいわけではないです。
- はじめてのママリ🔰

なろ
>個人的には、相手の〜
の内容を先に伝えた上で、子どもがこうやって言ってて…
もちろんうちの子だけの言い分を信じてるわけではないですが、何かご存知でしょうか?
という風に私なら聞くと思います🙆♀️
お友達(ましてや年下)を叩くでもなく蹴るなんて、相手の子は先生たちの中でも結構要注意人物なのではないでしょうか😣💦
お子さんの怪我が早くよくなると良いですね🥺🍀

ママリ
私ならそのまま言いますかね✨
先生から転んだとと聞いてましたが
帰宅後子供からその様に言われたんですがと言います🥺

はじめてのママリ
そう言う意地悪なことする子は、保育士が見てないところでサッと足を引っ掛けるのさ。
保育士さんが嘘をついたわけではない。
子供に言われたことだけ伝えればいいです。
〇くんが僕と△くんを何度も蹴ってきて、それで転んで怪我した
と言っていたのですが、状況はどんな感じでしたか?
うちの子は何か相手の子に怪我させたりはしていませんか?△くんは大丈夫でしたか?普段、〇くんで同じようにお友達とトラブルになることはないのですか?
どんなことを気を付けて、子供には何と言ったらいいですか?
みたいな聞き方です。
嘘をついたでしょ!ちゃんと見てたの?😤だと、味方についてもらえず、情報も入ってきません。
-
はじめてのママリ
そして、相手の子供に注意してください!ではなくて、相手のお子様に事実確認していただけませんか?と伝えます。
- 5月28日
-
はじめてのママリ
保育士がちゃんと見ててよ!という意味と、相手の子に注意してよ!という意味は、上記の言い方で保育士には伝わります。
クレーマー扱いされずに、どう味方につけるか。これがポイントです。- 5月28日

ぱぴこ
「昨日転んだのは、〇〇くんが蹴ってきて転んだみたいなんですが、どうなんでしょうか?もちろん、子供同士なので手や足が出る事も理解していますが、、、」って聞きますかね🥺
決して上から目線では聞きませんが🥺💦

ちゅん
そのまま伝えます。
ただ、子供がどこまで正しいことを説明できているか、都合のよい解釈になっているかもしれないこともあるとも伝えます。
うちはお股を◎◎くんに触られたと言ってきたことがあったので先生に名前を伏せて伝えました。
先生がまず状況把握で娘本人に確認したと思います
その後名前がわかって
その子に確認して事実とわかり
名前を伏せた上で
プライベートゾーンを教えるきっかけとして朝の会で名前を伏せてそういうことはしないようにと話があったそうです。
事によりますが
相手の名前を伏せることも
伝えることもあります。
個人面談がいいタイミングなのでお話してみて良いと思います。
我が子だけではなく
クラス全体、保育園全体で考えなければならない大事なことだと思いますから
大きな怪我になる前に
しっかり子どもたちの中で周知してもらえるように
先生にお伝えして良いと思います!
コメント