※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

宿題の教え方に悩む一年生のママが、子どもが自分で考えず依存していることや、問題文が長くて理解が難しいことを相談しています。どうすれば良いでしょうか。

宿題の教え方に悩んでます…
一年生のママです。
毎日一緒にやろう!わからない!!っていうので隣で付きっきりで見たり教えたりしてるんですが最近このプリントの④みたいな問題が出てきて…
文章が長いから読み終わった頃には最初の部分忘れてる😇
それに自分で考えずママママばかりです。
「まずどこから何番目?」「じゃあ右から2番目に丸つけて」
「次はどこから何番目?」「じゃあ上から3番目に丸つけて」
「じゃあ答えは?」という感じで…
答えがわかっても写真のものとは違い果物の名前のひらがなないてなくてわからなくて国語の教科書で探すものの濁点がまだ苦手でそれもフォローしてます🥲
もうほぼ私の宿題です🥲🥲🥲
右から2番目って言ってもブドウだけに丸つけたり多分理解はしているけどこんがらがっちゃうみたいな。
文章も読ませても飛んでたり…こっちがイライラするしけどワンオペで私以外教える人もいない。
元々勉強が得意な方じゃないというか…幼稚園の時名前を読める書けるくらいで数字も0と8の書き方が微妙だったりって感じだったので今は50音読めて全部って感じではないけど書けるようになってすごく成長してるのに休みなく授業は進んでいくからこっちもパニックです…
みなさん宿題どうされてるんでしょうか🥲🥲🥲🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

小1の学習、意外と大変ですよね😭
そして、添付のプリント、出来る子はできるのかもしれないけど、結構難しいと思います!

子どもの学力はそれぞれなので、まずはお母さん主導でもいいんじゃないかな〜と思います!「こういう風に解くんだよ〜」みたいな。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですよね🥹
    難易度が急に上がって私もびっくりです💦
    なるほど!これもう答え行っちゃってるんですけど状態で悩んでましたがまずは私主導でやっていこうと思います🥺!

    • 5月28日