※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小2の子供が学校で自主性がなく困っています。家では普通にできるので発達の問題ではないと思います。同じような子供の経験について教えてください。

小2の子供ですが、学校生活での自主性が皆無で困っています。
何も考えてないのか、周りを見て動くとかもあまり出来ていません。
何をすればいいのか、どう動けばいいのか分からないのか固まっています。

同じようなタイプのお子さんの方いますか?

ちなみに家では普通にできるので発達では無いかと思います。

コメント

てんてんどん

うちは発達グレーなので、違うかもしれませんが…
うちは家では出来ます。むしろわかりすぎるくらい。

でも集団になると情報の取捨選択が苦手で、情報がありすぎて絞りきれず、固まってしまったりワンテンポ遅れます。

情報を絞ってあげたり、真似する子を決めてあげるとスムーズに出来る場合もある気がします。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。真似する子を決めるのは良さそうですね。

    • 5月26日
ままり

幼稚園、保育園、また小1では固まることはなかったんですか?

  • ママリ

    ママリ

    保育園ではたまに指示が通りにくいと言われたこともありましたが、きちんと通っている時もあるのでそんなに心配しなくていいとの事でした。
    小1の時はあまり気にならなかったです

    • 5月26日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね。

    年長の息子がいます。
    家では気になることはないですが、幼稚園生活では固まってしまうことがあって年少のときは多かったです。
    お子さんの固まる行動の理由は聞いてみないとですが、集団指示が通りにくかったことがあるなら担任に日々の様子はこまめに聞くほうがいいと思います。うちも固まることは少なくなってきてますが担任には聞くようにしてます。
    指示が細かく複雑だったりもあるのかもしれないですね。息子は発達の指摘はないですが、集団行動で固まることや癇癪もあったので療育には通っています。本人が困ってる状況なら相談してみてもいいと思います。

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

それは、担任などから指摘があり、家でも何かしてほしいとか言われたってことですか?

  • ママリ

    ママリ

    指摘はありません。参観日や行事での出来事で見ている時に私が気になった感じです。

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じようなタイプかどうかは分かりませんが、うちの子は単独行動やマイペースの度が過ぎていたりします。
    協調性が全く無いなーと思って見ています。
    しかし、周りに恵まれているのか、誰かが助けてくれたり、許してくれたりで上手いことやっているようです。

    給食当番なのに、ゆっくりみかんの皮を剥き、当番じゃない子が片付けてくれた。のようなことは日常茶飯事らしいです。
    しかし、クラスメイトから息子の悪口を聞くことはないのでなぜか許されていて、嫌な思いをしてる子は居てないのでは?と想像しています。

    私は毎年PTAやってるので、担任やクラスメイトと顔を合わせて話す機会が多いのですが、去年の担任はそんな息子を見ているのが楽しいと笑顔で話してくれました。
    クラスメイトたちも「今日も怒られてたよー」と告げ口はしてくれますが「〇〇されていやだった」とか「〇〇しなくて困った」などは聞いたことがないです。

    なので、本人もクラスメイトも担任も、誰も困ってないなら私が何をする必要もないと思ってます。
    担任が何か言ってきてるのであれば担任と相談し対応を探さないといけないですが、今は様子見の時なんじゃないですかね🤔

    • 5月26日