
子どもが副担任の先生に心を開けず、挨拶もできない状況です。療育との連携で園での様子を確認できるか、また発達に遅れがない子も行き渋りがあるのか教えていただけますか。
年中になり最初朝から泣いて大変でしたがやっと慣れてきました。ですが副担任の先生に全く心開いてなくてどちらかと言うと怖がってる感じがします😢
今日は突然途中から行きたくないと言い出して目を涙目にしてましたが園に着いたので無理矢理引き渡しました。
どうしても挨拶ができず(緘黙の疑い)なのですがその先生は朝から挨拶せず無反応に見えるうちの子を見て毎回鼻で笑います💦それらが嫌なのかそこで泣き出しそうになり😢
担任の先生が交代して中に入れました。
前の副担任の先生はとても優しくて色々お話ししてくれてたのですが今の副担任の先生は私にだけなのか分かりませんが初対面の時から「お預かりしますー」引き渡しも「さようならー」だけです🥲💦
担任の先生に副担任の先生との様子などきく事もできず、、療育に通っていてるので今度から連携を取っていただくことにしたのですがその際に園での様子や再度場面緘黙についてお話をしていただくことは可能でしょうか😢
また、発達に遅れがない子だと朝の行き渋りもありませんか😢❓年中だと何故行きたくないのかきちんと説明出来るものでしょうか😢
- はじめてママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
その療育先によると思いますが、伝えてもらう事は可能だと思います🙆♀️
だからといってその先生の対応が変わるかはまた別だとは思いますが😭
我が子は発達障害ありますが行き渋りは一度もした事ないし割と説明もできる方だったと思います🤔
逆に定型発達であろう我が子の友達は年長の始め頃まで玄関でギャン泣き毎日行き渋りの子もいたし、黙っちゃって何も話してくれないって感じでしたよ💦
なのでどんな特性なのかやその子の性格によるんだと思います😢

なの
ちょっとHSC傾向のある娘は年中になったあたりから行き渋りしましたよ〜☺️ちょっと最近まで💦
今はそうでもないけど人見知りも強くて未だに先生の挨拶は顔をそむけてスルーです😅お友達の挨拶は返せたりします😂
多分私がいないところでは挨拶してるのかな😅
先生との信頼関係できるまでは仕方ないかもですね💦
人間なので合う合わないはあると思います😂
はじめてママリ🔰
お伝えすると気まずくなりますよね😢
行き渋り一度もされたことがないなんて🥹❤️ うちは後から聞くとママといたかったからーと言うんですが😭
はじめてのママリ🔰
療育的な観点で伝えた方が、保護者の意見として伝えるよりも角が立たない気はします!😊
先生が怖くて不安だからママといたいのか、園が楽しくないからママといたいのか、お別れの瞬間が苦手なだけなのか‥
そこまで説明するのはきっとまだ難しいと思うので、私は結構2択にして掘り下げて聞いてましたよ🙆♀️
ママといたいのは園で嫌なことがあるから?それともお家の方が楽しいから?みたいに!
答えてもらってるうちに根本的なところに辿り着ける事が結構ありました✨
はじめてママリ🔰
ありがとうございます😭
2択で掘り下げて伝えてみます🥲
先生ドライな先生などいらっしゃいますか??
はじめてのママリ🔰
ありがたい事にサバサバした先生はいてもドライな先生は卒園まで1人もいませんでした😭