※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいこ(^○^)
子育て・グッズ

小学生の友だちを家に呼ぶ際のもてなしについて悩んでいます。娘はお菓子を用意しますが、友だちが手ぶらで来て食べて帰ることに不満を感じています。最近は持参を促していますが、友だちが自分のものを出さずに帰ることが多く、呼ぶのをためらっています。皆さんはどうされていますか。

小学生のお友だちが家に遊びに来た時、どのくらいもてなしますか?
小3娘が、何かとプレゼントしたりするのが好きなこともあって、友だちを家に呼ぶとそのため用のお菓子を買ってもてなします。(と言っても、スーパーのスナック菓子やチョコとかです。)
ただ、仲良しの子が、手ぶらで来てはばくばく食べて帰って行くのでもやもやします。最近は、ママに、自分の分のお菓子とジュースを持ってくるよう伝えるのですが、昨日は、持ってきたものの、うちで用意したお菓子や他のお友達が持ってきてくれたお菓子を食べて、自分のは隠す…というか、促しても出さずに、結局持って帰りました。
うちに上げなきゃいいので、最近はあまり家に呼ばないようにしているのですが、娘が1番仲良い子で、やはり毎回は断りにくく…でも親としては毎回何かともやもやするのであまり家には上げたくないです。こういう時は、みなさんどうされてますか?

コメント

ままり

うちも同じ様な感じになってしまった時期があったので、
オヤツとジュースは各自自分の分を用意。に変えました。
食べたくなかったら持ってこなくていいし、人の物が食べたかったら交換しているようです🤔
子供のお友達に「ねぇ?お菓子は?ジュースはないの?」と色々言われましたが、「ごめんね。おばちゃんお金ないんやわ😂自分の分は自分で用意してね」と伝えました🫠

  • あいこ(^○^)

    あいこ(^○^)

    なるほど!みんなで食べよ〜みたいな感じではなく、基本はそれぞれ各自持ってきたもの食べてね、みたいな感じですね!
    娘が理解してくれるといいのですが…😂
    グミとかひとりで食べる感じのものを持ってきてくれる子もいたり、みんなで食べるようにポテチの大袋?みたいなもの持ってきてくれたりとそれぞれなのですぐ移行できるかむずかしいですが、その方向でやってみます!!

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

それをしないと友達が来てくれないとおもうかんじもあるのかもですね。わざわざそれをしなくていいとはおもいます

  • あいこ(^○^)

    あいこ(^○^)

    うーん、そうですね!それもあるかもしれないですね!!
    本人は、純粋に喜んでもらえるのが嬉しいみたいで、何かとプレゼントしたがりで、でもお礼はなくても全然気にしないのでそこがピュアで良い面でもあるのですが、親としてはもや〜っとします。干渉しすぎなのかな…

    • 5月26日
はじめてのママリ🔰

小1から小6までの6年間、毎日うちで遊んで、私は毎日たくさんのお菓子とジュースを用意してました。
自分でお菓子を持ってくる子も居れば、持ってこない子もいましたがその当時はあまり気にしなかったです。今思うとなんかモヤモヤしますが、子供が楽しんでいたので良いとしています😅

  • あいこ(^○^)

    あいこ(^○^)

    えーーーすごい!!!!素敵なママ✨
    結局は子どもが喜んでくれたら、まぁ、いっかなんですけど、わたしは心が狭いのでモヤモヤします笑
    お菓子持ってこない子に限って、絶対にその子のお宅には呼んでくれないんですよねぇ😇

    • 5月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます☺️
    分かります!
    因みにうちは呼ぶ一方で、
    逆に呼んで貰った事は片手で数える位しか無いです💦😭

    • 5月26日
𖥧朝バナナ伊東𓃱𖤣夏休み楽しみたい

あまり呼ばないですが、ママ間がなかよしで親子で遊ぶ
以外はちょっとあるものを出すくらいです。飲み物はこぼされるとアレなので水筒持参。

数百円で子どものお守りしてくれてる
くらいの気持ちだとストレスにならないみたいです👌

  • あいこ(^○^)

    あいこ(^○^)

    たしかに!数百円で子どものお守りしてくれると思えば!ですね😌
    ただ、誰かのお家に遊びに行くとなると、毎回のように我が家なので、なぜうちだけ負担するの??って気持ちになっちゃいます😇お家にあげない、お菓子も出さないってすればいいんですけどね…笑

    • 5月26日