※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳の子どもの発育について心配しています。言葉は少なく、指示に従うことが不安定です。個人差はあると思いますが、いつ頃から「ねむい」や「痛い」といった言葉を言えるのでしょうか。

もうすぐ2歳になる子どもですが、発育や発達など心配してます。

発音でもママ、まんま、ばぁ〜、これ、ぽえー(ゴミをゴミ箱にポイ)、よいしょと6、7くらいしか話しません。
逆に「お手で洗うよ」と言ったら洗面所に行く時もあれば行かない時もある、「いただきます」と言ったら手を合わせる時もあれば合わせない時もある、服やタオルを脱衣室にある洗濯カゴに「捨てて」と言ったら捨てに行く時もあれば行かない時もあります。
高い場所にあるフルーツを食べたい時、そこを指差して「取って」という仕草をしますが、発言はないです。

個人差はあると思いますが、どうでしょうか?

また、例えば「ねむい」、「痛い」、「おいしい」とかはいつ頃から言えますか?

コメント

ママリ

言葉が通じていれば、そのうち話すと聞いたことがあります。

私の親戚は3歳くらいまで喋りませんでしたが、一流企業に勤めて英語もできる人です。(ただ少し変わってて、エンジニアだけど掛け算は半分しか暗記してないなど)

友人のお子さんは、2歳過ぎてから喋り出したそうです。
元気で、乗り物大好きで色んな乗り物の名前を覚えています。

いずれも性別は男の子です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    そうなんですね。
    やはり個人差があるということでしょうか?

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    幼児のうちは時に、個人差しかないと思います!
    言葉が通じてても本人の意思でしないっていうのも立派な自我だと思うし、
    要求もできてて、コミュニケーションは取れてるように感じます。

    専門家ではないので断言はできませんが、何個か単語が出てるなら大丈夫だと思います。

    私の友達も言葉が遅くて悩んでるママがいましたが、2歳とか3歳で集団生活入ってたくさん喋るようになったってケースも聞きますー

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね..

    微かですが、言葉も話せるし、要求も出来るので長い目で見守ることにします。無論、心配な気持ちはありますが、やはり個人差と思うので。

    あまりにも発育や発達、発言が成長してないようなら保健師や子育て支援センターとかに相談します!

    • 4時間前