
娘の発達について悩んでいます。ウイスク5の検査結果は思ったより高かったですが、実際の成長に疑問があります。数値が低いことは発達の遅れを示すのでしょうか。
娘の発達について
批判は辞めて下さい
ずっと発達の遅れがあると思っていました。
発達障害はまだ診断されてません。
年長になり先日ウイスク5の検査を受けました。
一番低いところは97、高いところで116でした。
差は19あったので凸凹ではありました。
でも思ったより数値が高くてビックリしました。
全体と3つの項目で年齢以上と推測、2つの項目で年齢相当との予測がでました。
でもどう考えてもそんなに高いように思わないんです。
子供チャレンジも気が向いた時にワークをやるので少したまってて、今は年中後半の物をやってますが特別出来るとかでもありません。
年齢で見る出来る事とかみると出来ない事もいくつもあります。
あくまで目安の数値、IQが低くないからと言って勉強が出来る訳でもないというのも理解してるつもりです。
大幅に誤差が生じる可能性ももちろん0ではないですよね。
どう捉えて良いのか分かりません。
数値が低い=発達の遅れではないのでしょうか?
良く分からない質問してたらすみません。
批判は不用です
- ママリ
コメント

ママリ
WISCの検査は、認知特性がよく分かる検査のため、「ある項目だけ数値が低い」=「発達の遅れ」ではありません。
しかし、それらの項目をまとめたFSIQ(全検査IQ)は、発達に遅れがあるかどうかの一つの指標になります!

ままま。
難しいですよね😭
なにをもってして発達遅れてるになるかって正直、本人や周りが困ってるかどうかになると思ってます🥲
IQがめちゃくちゃ高くても
例えばですけど、
内容を見てみた時に、言語がすごく高い、だけど非認知能力が著しく低い…
となるとおっしゃる通り凸凹になりますよね😕なので、相手の気持ちをくみ取ったり空気を読んだり…そういう事が苦手で何度も周りとトラブルになる。
そういう事を色々加味して、最終的に自閉症と診断をつけてもらって支援級に通うのか、療育はもちろん受けつつ、普通級に行くのか……
みたいな本人が安心して過ごせる為にはどうしたらいいかっていうのの目安が発達検査かなと思ってます💭
-
ママリ
周りとのトラブルは年中で悪化しました。
担任の先生からの報告が多くなり娘もそれを聞く、そして帰宅後私に怒られるという状況が続いてました。
私がしっかりしていれば良かったのですが、先生から報告受けるとどうしても怒って(注意)しまうので他生徒とのトラブルと娘のせいでクラス崩壊する事がある場合以外は報告を辞めてもらいました。
それから私も幼稚園での事を娘に怒る事もなくなり娘は周りとのトラブルはグッと減りました。
年少の頃からお医者さんには周りの対応の指摘(私含め)をされてました。
年少の頃の主治医が言ってた事はあてはまる部分もあったのかなと思ったりもしています。
でも理由がなく先生方はそんな毎日言わないと思うので周りの困り事は引き続き支援していく予定です。- 4時間前
-
ままま。
わかりますよーー😭うちの上の子、現在小3ですが、色々悩みました…
園に迎えに行くと動悸がして、今日は何言われるんだ🥶今日な何が出来なかったんだ🥶と…。
私も同じで当時の担任に泣きながら、話をしたこともあります🥲
その主治医の先生の言うことは一理あると思います!叱るよりは、次はこうしようと前向きな声掛けで、
いい所はたくさん伸ばしてあげると言うのが肯定感高めつつ成長していける鍵かなと私も思います😊
成長と共に折り合いが付けられるようになるだろうし、出来ることもきっと増えますから……
伸び代しかないです!- 4時間前
-
ママリ
どんな事を幼稚園で言われてましたか?
現在どうですか?
家では日常生活はなんでも早く出来た、出来るのに幼稚園になると出来なくなる。
なんなんでしょうか。- 3時間前
-
ままま。
テンション上がっちゃうと声のボリュームが大きくなったり、遮って喋っちゃったり、おふざけしたりとかですかね🤔
悪目立ちするというか😅でも離席したり立ち歩いたり、お友達に危害を加えたりはなかったんですよね💭
ADHDの多動を心配してたので、集団の療育に行ってました😊
年長の時の担任の先生がいい方で、このパワーをいい方に持っていきましょう!と本人にも色々指導してくださいました✨️
就学相談も受けて、
現在は2年生になる前に療育は卒業して、学校も普通級、学力、友人関係、特に問題なく過ごしてます😊- 3時間前
-
ままま。
因みに、園で指摘されてたことは学校では、1度も指摘されたことありませんでした!
- 3時間前
-
ママリ
うちの娘の方がかなり酷いです🤔
年長になりだいぶ落ち着きはしましたが。
就学前相談説明会、先日行きました。
主治医、別病院の心理士、療育先からは普通級かなと言われてます。
がうちは放デイは恐らくずっと続けると思います。
養護教育センターにも状況は把握しといてもらって支援級への移行も視野に入れてます。- 2時間前
ママリ
2歳の頃、一時保育で1年位の発達の遅れを指摘されました。
3歳で幼稚園に入っても毎日出来なかった事への指摘が続きました。
発達が確実に遅れてると思っていたので今回の数値をどう受け止めたらいいのか分かりません。
全検査IQは109でした。
特に発達の遅れはなかったと認識してもいいのでしょうか?
もちろん特性や困り事は引き続き支援予定です。
ママリ
検査上は、「平均」に値します。「発達の遅れ」=「知的障害があるかどうか」の捉えでしたら、最終的に診断をされるのは医師のため、WISCの検査のみでは断言はできません。
今回、発達検査を受けられた主訴は、幼稚園から娘さんの発達に関して指摘があったのでしょうか。
年長から受けられるWISC、長時間な検査なのに娘さん頑張られましたね!WISCだけでなく、(娘さんの負担にならないようにですが)他の発達検査を組み合わせてみてもいいかと思われます。
ママリ
一時保育で指摘されて市役所の心理相談にすぐ行き簡単な検査をしてましたが問題なしで一時保育の指摘を心理士さんは「なんでだろう?」と言う感じでした。
幼稚園入園してからもずっと指摘されてて療育センターの最初の主治医からは「確かに幼稚園の様子は中等度の症状なんだけど、この子は平均より上だよ」と言われてました。
その主治医は幼稚園からの報告書が酷すぎると凄く怒っていました。そして「補助金目当てかもしれないからもうこないで」と言われました。
その時は主治医に不信感でした。
近くに児童精神科が少なく(あっても新規受け入れ不可など)、ママリでも有名な心理士さんのいる病院へ通院初めました。そこでも「この子はグレーでもないそのうちみんなと合わせるようになる」と言われました。
でも就学前にウイスクは受けておきたいと思い病院を探したけど見つからず再度違う先生で療育センター通院を初めました。
やはり新しい先生からも「女の子のグレーって分かりにくいんだけどこの子はそういうのとも違う」と言われましたがウイスクの検査はしてくれました。
幼稚園と専門医の方の見解が全く違くてずっと戸惑いもありました。
でも幼稚園は毎日見てくれてる場所なのでそちらを信用してました。
ウイスクの結果がでて専門の方々の話しは全部は否定出来ないのかなとも思いましたが周りが困る事があるなら他の検査も必要そうですね。
田中ビネー、遠城寺式、新版K式、ウイスク意外知らなかったのですが他どんな検査をすれば詳しく分かりますかね?
ママリ
そうだったのですね。教えていただきありがとうございます。
幼稚園は、対人関係の面で指摘があったのでしょうか。
WISCと併用されるのは田中ビネーが多いです。田中ビネーは、WISCの言語の面を補えるイメージです。新版K式は、乳幼児が多いですが、幅広い年齢で比較的良く受けられています。(遠城寺式は、対象年齢が過ぎておられると思います。)
ママリ
幼稚園からの指摘があったのはとにかく集団行動が出来ないでした。
みんなと一緒にトイレ行かない(娘だけ行きたい時だけ行く)、発表会の練習など全くしない(でも家では見せてくれる日もあったので先生に本番もしかしたら出来る可能性少しはあるかもと話しましたが、「練習やってないので出来ないと思います、他の子に影響出るかもです」と言われたので休んだ方が良いか確認すると休まなくてもいいけどステージから降ろす可能性あるのでご了承下さいと言われたが、本番は運動会、歌の発表会、ダンスの発表会すべて他の子同様もしくはそれ以上できてました)
あとは今も続いてる切り替えの苦手さ(だいぶ良くはなったが条件つけないと難しい時もある)です。
対人面は私が一番気にしてるところです。人との距離が近かったりしつこいです。
幼稚園に確認すると「年齢的にみんな同じ感じ、みんなこれから学んでいくこと、お友達を誘うし誘われる事もある、ケンカが増える時期でもあるから」などのやんわり言われる事はありました。
対人関係は幼稚園側から指摘される事はあまりありませんでした。
手が出た時も先に相手からだったりで。。ただやり返すのもダメだしそれはしっかり教えてました。
田中ビネーは3歳で受けて知的障害はないと主治医からはっきり言われてますが再度受けた方が良いでしょうか?