※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

離婚調停に養育費や親権、面会、財産分与、慰謝料が含まれるか教えてください。弁護士に依頼中ですが確認できていません。

弁護士に離婚調停と婚姻費用をお願いする場合
離婚調停の中に養育費、親権、面会、財産分与、面会、慰謝料
などは一般的に含まれているのでしょうか

それとも、離婚調停には↑が含まれておらず
養育費や親権、面会や財産分与や慰謝料など再度別で
依頼するものなのでしょうか

法テラスで弁護士を見つけ離婚調停と婚姻費用を
お願いしようと話をしている最中なのですが
上記の部分は含まれているか確認をまだ取れていないのですが
良ければ教えて頂けると幸いです😭😭

心身共にやられておりどうか心温かいコメント
して下さると嬉しいです😢💦💦✨

コメント

あおちゃん

調停するときに何について話し合うか決められますよ💡
こちらの要望を全てお伝えして(養育費いくら、面会頻度このくらいなど)あちらの要望がどうかを聞き、折り合いがついてないところに対して話をつめていくかたちです。
弁護士を頼んだなら弁護士が書類提出の際に全てやってくれると思います😊

  • ママリ

    ママリ

    温かいコメント本当にありがとうございます😭😭救われます。泣

    その調停する時というのは、どういう意味でしょうか、、(調べもいまいち分からず無知過ぎて申し訳ありません。)

    離婚調停というものは、弁護士を使って行うという認識で合ってますかね😭💦💦?
    それで調停を起こすという事がどんな事?!!!となってます😢本当に初心すぎて申し訳ありませんです。。泣

    頭がこんがらがっており、離婚するのに夫とやり取りをして決める協議離婚?とは一切考えておらず、弁護士にお願いして頼もうと思い、費用まで出してもらったのですが、あれ?もしかして婚姻費用を依頼する時別途でお金がかかるように、離婚調停の中に養育費や親権、慰謝料や面会などは含まれておらず、また別途で費用がかかってくる?!!!の??となってしまってます😭😭💭

    本当に文章がまとまらず、見づらくすみません😭

    • 5月25日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    まだ実際に弁護士に頼まれてはいない状況ですかね?
    私自身法テラスで弁護士に頼んだのですが、昔のことではっきりと覚えていないところもあるのでご容赦ください💦

    まず調停をするには申立書の提出をしなければなりません。その申立書になぜ離婚するのか、どんな話し合いをしたいのかなどを記載するようなのですが、弁護士が全てやってくれるので私も中身は知らないんです😅
    弁護士との打ち合わせの際に離婚したいがどんな内容で揉めている、こういう方向で持ってきたいと話をするのでそれに沿って書いてくれるので心配ないです。
    調停が始まると、まず最初に再度その内容を調停員の方に話すことにはなります。
    離婚調停と婚姻費用請求は別件ですが、離婚調停の中に離婚の可否、養育費、面会、財産分与、慰謝料など離婚に関わることは全て入っています。そのうちの合意が得られていものについて話し合いをする形です。
    なので、調停をする際に別途費用はかかりません。
    ただし、話し合わなければならない金銭に関する項目が多いと弁護士へ依頼するとその分成功報酬が増えることになると思います。(養育費や慰謝料などこちらが得た収入に対して支払わなければならない報酬です。)

    ちなみに調停は弁護士なくてもできます💡
    協議離婚との違いは第三者を挟むかどうかだけで、「話し合い」であることには変わりないです。
    調停の段階から弁護士を頼むメリットとしては手続きを任せられること、相手とやり取りしなくて済むこと、損を最小限にできること、合意が得られずに裁判になった際に有利であることです。デメリットは自分でやるよりお金がかかるってところですかね🤔

    • 5月25日
  • ママリ

    ママリ

    うわぁああああ😭😭✨泣
    こんなに親身になって下さり本当になんてお礼をしたらいいか、、泣泣
    ありがとございます。。
    そして分かりやすく書いて下ったおかげで理解できました😭‼️

    私も法テラスで弁護士に頼もうと思い、無料相談に行った所親身になってくれたなと感じたので2回目契約しに行こうと何日か前に行き委任契約書まで作成してもらってたりLINEも追加したりしたのですが、他の弁護士にも費用や話を聞いたり比べたいなと思い書類にサインも入金もしていない状態なのです💦💦
    この状況ならまだ他の弁護士に話しを聞いたり、そこでお願いしたいとなればまだ大丈夫ですよね😭⁉️💦💦

    離婚調停がどんな事か良く分かり、その弁護士さんから離婚調停の中に親権や養育費、慰謝料や財産分与、年金分割など決めていくというような流れや話をされなかったので疑問に思い、もしかして別途😭⁉️と思っていました💦が安心しました。

    協議離婚とは、調停離婚のように離婚までの様々な取り決めを弁護士がまとめてやってくれる事を、自分で決めたり作成して行うという事なのですよね?!
    家庭裁判所には協議離婚するにあたっても行って書類等作成してもらうという認識で合ってますかね😢?

    私の中で、調停🟰裁判をするという認識で、裁判って弁護士つけて話し合いが出来ない場合に行う事?!!などと訳が分からなくなってしまってて、、

    長文になってしまい申し訳ありませんです😭😭

    • 5月25日
あおちゃん

言葉が難しくて分かりにくいですよね💦
私も理解するまで時間かかりました😅
文章だとなかなか伝わりづらいと思いますが、お役に立てたなら良かったです☺

まだサインも入金もしていなければ他でも大丈夫だと思います😊
費用に関して言えば法テラスが一番いいとは思いますが…
状況にもよりますが、貯金や仕事がなかったり年収が低いと一部免除や支払いまでの猶予、分割制度があるので💡
そこまで困ってなければ本当に信頼できそうな方を見つけるのが一番ですけどね✨確か法テラスは頼む弁護士を選ばなかったような…

そうですね、協議離婚(夫婦2人での話し合い)は全て自分達です。協議離婚の場合は裁判所ではなく公証役場で公正証書という書類を作る形になります。調停したときに作成する調書と同じように支払いが滞ったときに強制執行ができる書類です。決定事項も自分達で考えて頼まなければなりません。内容に不安がある場合は司法書士に頼んだりすることも可能ですが…

調停離婚(調停員など第三者を挟んだ話し合い)は申立は自分達または弁護士ですが、決定事項は調書を作成してくれますので抜け目なくできます。

裁判は話し合いではなく裁判所が決定することに従うことになり、強制ですので自分の言い分も全く通らない可能性もあります💦
なので、裁判するより調停で譲歩するほうが特なこともあります💡その辺も弁護士がいれば教えてくれるので相談しながらで大丈夫です😊

  • ママリ

    ママリ

    こんなに寄り添って下さって、何より温かい方で嬉しいです😢救われます😭✨✨
    調べても調べても聞いてもなかなか理解出来なく恥ずかしいです。。泣

    やはり費用面は法テラスが抑えられてる方なのですかね。。離婚と婚姻費用合わせると100万近くなりましたよね😭💦

    離婚しようかなと思った時に、手始めに市役所に行って聞いたりしてたのですが、そこで初めに教えてくれたのが、協議離婚とは自分達でする事、調停離婚とは弁護士さんがやってくれる事と教わったので、それが根についてるのか調停離婚というのが弁護士を使わずに家庭裁判所でやれる?と知った時何が何だか分からなくなってしまって🌀

    なので、調停離婚って弁護士立てず様々な取り決めを申し立てする?という意味が全く分からずにいます。😭😭💦💦🌀

    弁護士を使わないって事が何故協議離婚ではなく、調停離婚となるんだ?!!となっております。。

    プラスして、家庭裁判所とは裁判をする場所?!と認識しており、(合っているかな?)それなら弁護士を立てずに出来る事なんだ!!と調べてて思いました😭💦

    弁護士を立てずに調停員がやってくれたと調べている中に書いてありましたが、私が離婚を決めてまだまだ無知だった頃に親戚に弁護士より家庭裁判所だよ!と言われ電話をしてみた所そういう相談は弁護士にしてくれと言われてしまい、弁護士を立てる意味は?!!となってしまったのです😭💦💦💦

    夫とは真面目に話し合いが出来る人でもないし、色んな取り決めをした所で投げやりに惨めになるのが目に見えていたり、自分で離婚まで色んな取り決めをするのに夫に連絡も取るのも怖いし抜かりなく決めて行きたかったので弁護士は立てようと思いました。。

    なんだか頭がパンク状態で投げやりな文章になってしまい本当に申し訳ないです😢😢

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    それと、良ければあおちゃんさんが自分で家庭裁判所で様々な申し立てをせず、弁護士を立てた理由にりついてお伺い出来ると幸いです😢😢😢✨

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    そもそも!調停というのは家庭裁判所という意味で、裁判をして取り決めをしてもらうという事で、そこに弁護士を入れるか入れないかの話なだけ?!!!ですかね😂💦⁉️合ってますか⁉️泣

    市役所の人に言われた協議離婚🟰自分達、調停離婚🟰弁護士をつけるという事と言われたけど、協議で自分達で決められなかったら調停(裁判)を起こす事は、何も弁護士をつける事ではないという事て合ってますか😭💦?

    様々な取り決めは家庭裁判所だけでなく公正役所の2カ所で決めれる?という事でしょうか、、

    質問責めになってしまってますよね本当すみません😭😭😭😭

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    弁護士を立てるという事は必ずしも、調停(裁判)になるという事ではないですよね?
    夫と話してまとまらなかった場合調停(裁判)になるという事ですかね😢

    本当に気持ち悪いくらい長文になってしまって、お時間ある時で大丈夫ですからね😢😢💗

    • 5月26日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    新しく返信になってましたね、すみません💦

    私は婚費は請求しなかったので(何よりも早く離婚したくて💦)そこまでの額はいかなかったです。
    あとは当時アルバイトのみ、貯金なし、今後母子家庭になるということで着手金か何か免除してもらった気がします🤔
    なので、調停の申立てや弁護士の交通費などの実費と成功報酬(養育費のみ)くらいだったと思います💡

    役所の人も詳しく知ってる人はいないでしょうね😅
    究極を言えば裁判も弁護士なくてもできるようです。ただ、法律にのっとって話を進めるので法律が分からないと話しにならないので現実的には素人には不可能という感じで💦

    調停をやる場所が裁判所っていうのも混乱の元ですよね💦調停したと言うと裁判だと思ってる人私の周りもたくさんいます。
    裁判所はあくまで場所提供って感じですかね…手続きに乗っ取って人(調停員)と場所は用意しますみたいな。役所みたいなもんですね。
    ちなみに、調停員も専門家ではないので当たり外れがあります😅場合によってはこちらが丸め込まれることがあるので、そういう面でも弁護士つけてるほうが有利です。

    私が弁護士へ依頼したのは、元旦那が通じない人だったからです💦
    2人では勿論、両家で話し合い一度は離婚に同意したものの次の日にはそんなこと言ってないという人なので😅
    脅しもありましたし私のメンタル、体が(食べても痩せていく)もたないと思い弁護士にお願いしました。が、弁護士にも調停員にも「話が通じないんですけど、どうしましょう?」って言われました😂
    あとは手続きがやっぱり難しそうというのもあったので。私の職場の人は自分でやろうとして諦めたと言ってたので素人だとやっぱり厳しいんだなと…

    離婚に向けて動き出すと色々やらなきゃいけないこと、考えなきゃいけないことが日常生活に加わるので心も体も疲れると思いますので、頼れる人に頼りながら無理しないようにして下さい😊

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ


    こんなに分かりやすく、一つ一つ丁寧にのって下さり本当ありがとうございます😭😭😭✨


    私の認識が、家庭裁判所🟰裁判する所と認識しているのですがこれは間違いですかね😂?💦

    裁判と家庭裁判所は全くの別のもので
    調停🟰家庭裁判所で調停員というものが裁判を起こす前に様々な取り決めを下してくれる

    それでも下らなければ裁判になる

    という認識で合ってますかね😳😳⁉️


    弁護士費用ですが、そんな免除なんて出来るんですか😭💦💦⁉️
    そんな話し一切なくて、それはあおちゃんさん側からアルバイトのみ、貯金なし、今後母子家庭になると伝え免除して欲しいと言った感じなのですか😳???!
    その免除されたお金は後々支払ったりせず、という事なんですか?!

    そして、貯金なしという事や母子家庭になるという証明はしたのですかね💭💦

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ


    それとあおちゃんさんは、法テラス以外の弁護士さんに話を聞いてもらったりはしましたか😳⁉️

    良ければ参考に弁護士を立ててどれくらいで全て終わり離婚出来たか期間教えて欲しいです😣💦

    弁護士🟰初めから調停ではなく
    話し合いがまとまらなかったら家庭裁判所で調停となる→それでも決着がつかない場合裁判所で裁判となる
    と今は認識してるのですが、、どうですか😭💦⁉️

    色々調べて、上記の私の認識があっているなら、色々少しずつ分かってきた中で、弁護士ではなく家庭裁判所の調停員が費用があまりらかからずに取り決めを出来るのだと知り、どうしたらいいか迷ってるしまって😭😭
    弁護士以外に家庭裁判所で調停員が行ってくれるという方法があるんだっ、、て感じです💭💦

    でも、その場合、自分で夫に連絡したり、様々な取り決め(どんな申し立てをするか)自分出る決めて行くという事ですよね💦?!
    それだと抜かりなくできなさそうな、、
    あおちゃんさんが教えて下さった、やはり素人で家庭裁判所で調停するのは難しいのですね⁉️💦

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    調べて思ったのですが、
    家庭裁判所は裁判も出来るし、調停という調停員が弁護士が取り決めをしてくれるように、申し立てをすれば行ってくれる
    という裁判をする場所でもあり、調停の場所でもあるという2つの事ができる所という認識であってますでしょうか😂😂💦?!!

    分かってきたような、、分かってないような、、、😭😭😭💦

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    そして訴訟というのか裁判という意味ですか😳😳😳⁉️

    本当何通も朝から申し訳ありませんです😭🌀

    • 5月26日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    そうです、家庭裁判所は裁判も調停もできる場所です!
    訴訟が裁判を起こすという意味です💡

    調停は調停員が間に入るのですが、あくまで仲裁なのでどうしで調停員に決定権はありません。なのでお互い譲れないのであれば裁判するしかなくなる感じです。
    流れの認識も合ってます😊

    弁護士頼まないで自分で調停をする場合は申立て(この内容で調停をしたいという申込)を裁判所にすると裁判所から、いつやるので来てくださいみたいな通知がお互いのところに郵送されるので、ご主人に自分で連絡する必要はないはずです💡
    ただ、おっしゃるように取り決め内容に抜けがあっても気づかないこともあるかなとは思います💦申立書の書き方などは裁判所でも教えてくれるとは思いますが…

    弁護士費用の免除の話しとかは受付でしたような気がします🤔
    当時は年収とか貯金額聞かれましたが、通帳持ってこいとかそこまでの確認はなかったと思います。母子家庭については、依頼内容が離婚で、養育費についてなどだったので法テラス側もわかってましたね。
    うちは弁護士頼んでから離婚成立まで7ヶ月か8ヶ月?くらい、調停を申請してから半年かかりました。と言うのも調停は月に1度しか行われないので💦どちらかの都合が悪いともっと間があきます💦

    まずは自分で調停の申込をしてみて途中から弁護士を頼むということもできますが、お子様いるなかで時間を裂くのも大変であれば最初からお任せしたほうが楽ですし心強いのは間違いないです。
    調停員の印象も弁護士いたほうがいいってのもあります💡
    ご主人とのやり取りも全て弁護士が対応してくれます。仮に直接何か言ってきても弁護士を通してくださいと伝えればいいだけなので気持ちは楽かなと。

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ


    あおちゃんさんがこんなに親身に寄り添ってくれたおかげで理解できてきました😭嬉しいです。泣泣 

    では、あおちゃんさんは、弁護士に依頼し話し合いで決められなかった為調停になって解決できた。こちらが言わずとも離婚で弁護士にお願いした為、親権/面会/養育費/財産分与/年金分割/慰謝料全ての取り決めをしてくれたという事でしょうか😣💦??

    弁護士から渡された委任契約書に離婚調停とかかれており、そこの委任の範囲の部分に示談交渉、書類作成、契約交渉、調停、にチェックがついており、訴訟はチェックがなくあおちゃんさんもこのような感じでした覚えてらっしゃいますかね😭😭⁉️

    調停とは月一回しか出来ないものなんですよね😣?また、調停になると、その様々な取り決めを一気に出来る?のでしょうか、それとも養育費や年金分割など月に1回を決められた、次また調停にかける??!という事ですか😭💦⁉️

    やはり弁護士費用を免除してくれたり相談できるのは法テラスしかないんですかね😭😭??

    • 5月26日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    少しでも理解に繋がって良かったです💡

    すみません、契約書内容まで覚えてないです💦
    でも、示談交渉に全て含まれてると思います!
    私の場合、揉めていた部分は養育費の額と面会の頻度でしたのでそこの話し合いだけでした。
    向こうは面会の頻度を最後の最後まで譲らず、そこが通らないと離婚はしない、または親権を譲らないって感じだったのでそこが決まらない限り養育費の話しとかにはできなかったです💦なので、うちはほぼ毎回同じ話しの繰り返しで😅何故か急に相手が折れ始めたので最後の調停の時にトントン拍子で全て決まりました。
    どこで折り合いがつかないかによって、一回の話合いでどの程度の項目を一気に決められるかが違うと思います。
    離婚はする、親権も渡す、でもお金は渡さないとなれば金銭に関することのみの話合いにるでしょうし、単純にいくらまでなら払うけどって言うならこちらが譲歩すれば決まって終わりになります。こればかりは相手の出方で変わってくると思います💡

    こちらから言わずともっていうことはないと思いますが、まず弁護士を決めたら何も決まってないので何からしたらいいですかって言ったら流れを考えてくれると思いますよ!
    多分優先順位としては婚姻費用が先にはなると思います。

    弁護士費用については、法テラスだけじゃないかなと思います💦正確には分かりませんが、相談できたとしても分割払いくらいではないでしょうか💦
    大体HPとかみると、着手金いくら、成功報酬何%という決まった額が提示されており、それプラス実費(調停に必要な申請料金とか書類作成や郵送費用など)と書かれているのでかなりの金額になるかと思います😣

    法テラスの方にも契約前に金額について1度相談してみた方がいいと思います💡
    免除というか、正確には法テラスが立て替えしてくれるんですが条件があると思うので、そこに当てはまるのか知りたいと言えば教えてくれると思いますよ😊

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    調べてみると、免除ではなくあくまで立て替えてくれて後々返済して行く(?!)のですね😳?!

    返信が遅くなり聞いときながら申し訳ありません💦まさかの胃腸炎にかかってしまって😭返信遅くなるかもしれないですが、また疑問に思った点を良ければまた相談のって頂いてもよろしいですか😭💦💦?

    調停は、養育費や親権などの各項目一つずつ月1回行うのですかね😣💭

    何ヶ月、または一年以上あおちゃんさんはかかったのですか😢⁉️

    母子家庭でその後暮らすとの決断大変尊敬します😢😢私は持病もあり正社員で働くのが難しくて貯金もないので金銭面がとにかく不安で💭💦

    弁護士を通し離婚まで終わったら今度は役所などで様々な手続きが待ってますよね😭😭

    • 5月26日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    私もすぐに返信出来ないこともありますのでお気になさらず🤗

    立て替えの場合は分割で後々支払いがありますが、免除制度もあります。収入によって変わってきたりするので、どの部分が立て替えで、どの部分が免除になるかは個々に違うので問い合わせしてみて下さい😊

    調停は一回に月1項目とは限りませんよ💡
    調停は順番に調停員に要望を話します。
    最初に自分の要望を伝えます。その後ご主人と入れ替わり、ご主人の要望を調停員が聞きます。また入れ替わりご主人の要望を教えてもらうというような形を取っていく形です。
    そのやり取りのなかで合意する部分が多いなら1項目ずつ決めていく必要はないので、まずは全て提示していいと思います💡

    私は調停したのは6回なので半年ですね。

    そうですね、離婚後もしばらくは手続きでバタバタします💦
    でも、決まってしまえば終わりが見えることで気持ちが楽になりますよ😊
    私も貯金なしからスタートでしたが、何とかやっていけますよ✨
    昔に比べてひとり親支援制度は広がってますしね!使えるものは使って頼れるところには頼るのが一番です!

    • 5月26日
  • ママリ

    ママリ

    今日無事に法テラスから弁護士決まりました😭😭✨あおちゃんさんのおかげで分からなかった事が理解できるようになり、弁護士さんが言ってる事も分かるようになって話がスムーズできたのもお陰です泣
    本当に改めてありがとうございました。泣

    再度お聞きしたい事があるのですが、着手金と報酬金の他に慰謝料や養育費などから何%か取られたりしますか❓💦

    • 6月3日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    無事に話が進んで良かったです😊

    慰謝料や養育費からは成功報酬が取られます。
    私は慰謝料は請求してないので分かりませんが、養育費の10%を成功報酬として支払いました。
    ただ養育費は毎月支払われるものなので支払いがされてから報酬を払う形で、さらに取り決めた期間ずっとという分けにはいかないので2年間でいいとのことでした💡この期間については弁護士によって違うのか、一般的なものかは分かりません💦
    さらに、私の場合は養育費が微々たるものだったので支払う成功報酬額も少額、振込み手数料もバカにならないから4ヶ月に一度まとめて払ってくれればいいですよ、と個別対応して頂きました。
    慰謝料についてはパーセンテージは分かりませんが、もし相手から一括で支払われれば、その際に一括で報酬もお支払する形になると思います。

    • 6月3日
  • ママリ

    ママリ


    弁護士に聞いてみた所、着手金と最後全部が終了した際に払う報酬金以外にはないとの事で、慰謝料や養育費から何%取られるか聞いたらないとの事でした、、💭💭

    私は初めから、着手金と報酬金の額が決まっていて、その報酬金を最後に払う形みたいです💭💦統一されてないんですかね、、不安になってきました😂

    • 6月3日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    そうなんですね💡
    私のはかなり昔なので変わったのかもしれません💦

    でも最初から決まってるほうが出費が分からないより安心ですね☺
    全く相手から取れないと損した気分になりますが、養育費とれないことはないでしょうし…
    あとは慰謝料ができるだけ多く貰えればお得ですね😊
    あとはご主人との話し合いもできるだけスムーズに進むことを願うだけですね!
    気温差もあって体調崩しやすい季節ですので後無理なさらず😌

    • 6月3日
あおちゃん

協議=自分達で話し合いは分かりやすいと思います。
取り決めたことを文書にするのも自由ですが、強制力を求めるなら公証役場に書類作成を依頼します。

調停=弁護士をつけるは間違いです。
調停=夫婦+調停員です。
調停員が間に入ってお互いの言い分を聞いて、譲歩させて決める。
弁護士は自由です。2人ともつけない場合、片方だけつける場合、2人ともつける場合があります。ただ、2人ともつける場合は弁護士同士で話をするほうが早いので調停にはならないことが多いかなと。
場所は家庭裁判所です。

裁判は裁判所が判決を下します。
場所は裁判所、弁護士なしでは現実的にほぼ不可能です。


私の時の流れとしては、夫婦2人で話がまとまらない→両家両親と6人で話し合いまとまらない→弁護士へ依頼→弁護士と旦那が話し合いまとまらない→調停という形でした💡
もちろん、調停をとばして裁判することも可能ですが費用や時間が調停よりもかかるので自分の考え方、相手の考え方次第です。(判決には従わなければならないので、いっそのこと決めてもらえばお互い文句ないよねってなるならば、いきなり裁判もありかと)

  • あおちゃん

    あおちゃん

    ちなみに、公証役場は取り決めする場所ではなくて、この内容で書類を作ってくださいとお願いする場所というだけです💡
    ただ、公的文書を作るだけなのでどんな内容を書いてもらうかは自分達で決めなければなりません。

    • 5月26日